戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

目標達成!

今日の目標を無事に達成!

 

明日から始まる企画展を完成させること!

 

理科美術協会の皆さんからも協力をいただき、

 

科学的に「もの」を伝えるための手段としての絵を展示!

 

昨日紹介したものも含め、いろいろと展示しました。

 

学校に残されていた掛図、絵本、パンフレット…

f:id:Naturalhistory:20190713180529j:plain

f:id:Naturalhistory:20190713180504j:plain

アナログな世界を表現!

f:id:Naturalhistory:20190713180516j:plain

「こだわりの世界」にふさわしい展示となりました。

 

今日の話題をさらったのは、「包帯男…」

f:id:Naturalhistory:20190713180554j:plain

明治時代の写本の中の一コマです。

 

いろいろな包帯の巻き方を紹介した本のなかで、

 

最後の方に登場…

 

こんなにぐるぐる巻きなのに、片足を台にあげて、ポージング!

 

かわいらしい姿でもあり、笑えるポーズでもあります。

 

明治30年代のもので、個人の土蔵内に眠っていたものです。

 

「おもしろい…」だけでなく、日本人のものの考え方まで示す資料では?

 

と考えています。

 

ぜひ、本物をご覧いただき、お考えください。

 

お待ちしております…

 

無事に準備が終わったので、天からもお褒めの虹をいただきました!

f:id:Naturalhistory:20190713190610j:plain

ありがとうございます。

夏の企画展 理科美図鑑+α

本日から準備が始まりました。

理科美術協会の方々とのコラボ企画…

 

理科美図鑑+α こだわりの世界

 

本館でも、戸隠でも準備が始まっています。

f:id:Naturalhistory:20190712172254j:plain

 

なかなか、面白い作品が並びます(^_^)v

 

戸隠では、学校に残っていた、理科の教科書や絵本、

f:id:Naturalhistory:20190712172309j:plain

 

f:id:Naturalhistory:20190712172343j:plain

植物標本と一緒に残されていた、自動車のパンフ

(写真ではなく、絵で表現!いまでは考えられないできごとです…)

 

そして、戸隠の個人のお宅で見つかった解剖図や血管図等を用意して、

勝負をかけました!

f:id:Naturalhistory:20190712172443j:plain

この図は、明治時代の書写です。

すごいなぁ~これが手書きなのです。

 

ぜひ、いろいろなものを伝え、学ぶために描いた、

こだわりの世界をご覧ください。

 

7月13日からオープンです!

 

梅雨の晴れ間

久々に青空を見ました。

戸隠支所の展望窓からは

濃い緑に覆われた飯綱山を遠望することができました。

f:id:Naturalhistory:20190710131731j:plain

今日登山をした学校さんは、

落雷の心配もなく、山頂からの眺めもよく、

いい登山体験になったのではないでしょうか?

 

f:id:Naturalhistory:20190710131717j:plain

東側は白いクリの花、そして遠くにはソバ畑が広がっていました。

そろそろ夏ソバの花の時期が終わります。

 

この晴れ間をいかし、

博物館の広報用の外観写真にもチャレンジしてみました。

f:id:Naturalhistory:20190710091508j:plain

正面の旧館の2階からの撮影です。

普段はなかなか見られない角度ではありますが、

どこからどう見てもやはり学校は学校^^;

「 学校ですが、中身は楽しい博物館!」

といった感じに、

これを肯定的にアピールしたチラシにするのがこの夏の課題です。

見た目とのギャップ、さらにワクワク感がでるようにしたいなと

考えています。

 こうご期待!

と自らプレッシャーをかけてみたり・・・^^;

すっきりしました。

意外と雨が降らない今年の長野の梅雨。

小学5年生の飯綱山登山のシーズンでもあるので、

雨天時利用の学校団体さんの予約が

平日はそれなりに入っているものの、

今年はこれまで一校も来てもらっていません。

登山をしたほうが学校行事としてはよいのでしょうが、

ちょっと寂しいです・・・

 

今日も団体さんが来られないので、

職員は 本館の展示の手伝いに行ったり、

会議にでかけたりとそれぞれ散っていきました。

博物館残り組は、植木の手入れです。

ボランティアさんの支持のもとでどんどん枝がはらわれ、

ツツジコウヤマキもすっきりさっぱり!

空間がみるみるできていきました。

f:id:Naturalhistory:20190709144043j:plain

午後には、会議帰りの職員もワイシャツ姿で参戦。

大きく育っていたカリンの主幹がばっさり切り倒されました!

f:id:Naturalhistory:20190709144100j:plain

ここまで刈り込まれることになるとは予想していなかったので、

その変容ぶりに、驚きをかくせません。

使った道具は鎌とのこぎりだけ、

一日弱でこれだけの仕事ができるのですから、

マンパワーのすごさに感動すら覚えました。

 

やぶの中から卒業記念の石碑も出てきました。

「昭和63年度」と彫られているので、昭和の最後を記念したものでしょう。

f:id:Naturalhistory:20190709125257j:plain

その字のごとく、心が洗われるようでした。

 

博物館におけるレジン活用の多様性

このごろお手頃なので

なにかにつけてレジンを使ってしまいます

 

はじめは

昆虫標本のコーティング剤や防臭材として

 

ついで

軟骨や骨格標本の補強材

フリーズドライの防臭

そして

最近はレプリカにも

 

ワニの歯が抜けてしまったのですが

f:id:Naturalhistory:20190707154549j:plain

次の歯が用意されている様子も

観察できる状態なので

 

せっかくだから

抜き差しできるものにしようと

f:id:Naturalhistory:20190707154648j:plain

つくってみました

脱着の様子をGIFアニメで・・・

といいたいところですが

作り方がわからないので^^;

実物を見に来てください><

ちなみに

f:id:Naturalhistory:20190707154815j:plain

それっぽく塗ったものもあります

 

 

そしてついに

こんなものも 昨日誕生しました!

f:id:Naturalhistory:20190707154903j:plain

自分の指をかたどって

レジンで作った

指レプです

 

内輪では意外と好評だったので

いずれイベント化されるかも

レジン版だけではなく

シリコン粘土でかたどって

人肌ゲル(ウレタン)で作るのもいいな~

 

あ そうそう

月末 7/27(土)は開館記念日!

今年も夏まつりが開催されます。

 

レジンで作る

鉱石・化石レプリカづくりも

やりますよ

 

こっそり希望すれば 

指レプもできるかも?

その時は1関節200円でお願いします

所かわれば、いろいろ変わる…を想う!

このところ、戸隠は梅雨らしい天気…

朝は肌寒く、昼は蒸し暑く、どんよりした天気が続きます。

いつもの散歩道では、ツキミソウ(アレチマツヨイグサ)も咲き始めています。

f:id:Naturalhistory:20190627072924j:plain

 

 

 

 

タバコはどんどん成長し、人の背丈を超える大きさに…

ピンク色の花も咲き始めました。

f:id:Naturalhistory:20190707084717j:plain

そんなタバコを見ていたら、5月末に訪れた石垣島を思い出しました。

 

 

石垣島でもタバコを栽培していたのにも驚きですが、

大きさは1mもありません。

最初はタバコとは気づきませんでした (+_+)

f:id:Naturalhistory:20190527144754j:plain

この大きさで葉を収穫しているのです。

 

戸隠とは違うなぁ、日本は広い!

 

だいたい、土の質(土壌)が違います。

畑の土も真っ赤!

f:id:Naturalhistory:20190527144040j:plain

島の温暖湿潤な気候で形成される土壌なのでしょう。

鉄やアルミニウムが酸化した結果の産物だと思われます。

 

各所で赤い土が見られました。

f:id:Naturalhistory:20190527101248j:plain

やっぱり、日本は広いです。

 

  

 

 

 

こちらも豊作

地元高校の授業で、植物園に行ってきました。

戸隠の自然の豊かさを体感してもらう連続講座です。

 

梅雨時期の植物園のお目当てといえば、

f:id:Naturalhistory:20190705135319j:plain

モリアオガエルの卵塊です。
今年は豊作で、池の周りの木という木にびっしりついています。

f:id:Naturalhistory:20190705135506j:plain

めずらしく、触ることもできました。

しっとりやわらか。

ちょっと泡立てすぎた生クリームのような感じでした^^

(高校生は手を出してくれませんでしたが)

 

ギンリョウソウも顔をだしていました。

f:id:Naturalhistory:20180629144507j:plain

真っ白で色素をもっていませんが、イチヤクソウの仲間の植物です。

地中の菌類から栄養をもらって生活をしています。

横向きになっているのが花で、これで現在満開の状況です^^

 

3年前の倒木の、立ち上がってしまった根の上にはえている植物たちが

大きくなっていることも確認できました。

f:id:Naturalhistory:20190705143245j:plain

これからどんなふうに成長していくのか楽しみです。

 

巣立ち直後の小鳥たちや、キノコなどを面白がって見ているうちに、

あっというまの1時間半。

最後は先生のうでに大きな昆虫がとまってくれました。

f:id:Naturalhistory:20190705150525j:plain

体長約5㎝。なかなかの迫力です。初めてみました。

大きな川虫といえばヘビトンボ? でもちがうな~ と

帰ってから図鑑で確認したところ、

オオヤマカワゲラ というカワゲラの仲間でした。

 

色々な生き物を身近に楽しめる森林植物園。

クマの出没で話題になっていますが、それも自然の一部。

やっぱりいいところだと改めて実感しました。

面白がっている大人たちの姿をみて、

高校生たちも

 これはじつは面白いものなのか? 

と思ってくれたかもしれません^^;