戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

冬の盛り?のはずなのに…

本来なら、大雪になってもよい、この時期ですが…

 

今年は本当に雪が少な目、

 

昨シーズンは雪が多くて苦労したので、

今年はせっせとコーヒーかす融雪剤を備蓄したのですが、

今のところ、不発…

 

閑話休題

 

雪が少なめなので、朝の視察も、いろいろなところに行けるので、

ありがたい…

 

 

この間まで雪に覆われていた農道もこのとおり…

 

雪どけして、ハンノキの果実や種子が散乱している様子がよくわかります。

 

 

ハンノキを伐採した切株にも遭遇…

 

オレンジ色の木くずが特徴的です…

 

タンニンが多いとのこと… 

 

🐶「これは草木染めに使えるんじゃないか…」

 

 

 

🐕「今日は、こっちへいってみるのじゃ…」

 

 

🐕「ムムム、これはチョキの爪をもつ奴ら… イノシカの類…」

 

🐕「しかも、ずっと続いて、獣道ができておるぞ…」

 

 

かなり大きいサイズ…

 

🐕「要注意じゃ… 雪が多いと、雪の少ない場所へ去るが…」

 

🐕「こんなに雪の少ない年は、越冬してしまう個体が増えてしまう…」

 

🐕「心配じゃ…」

 

 

雪がとけた場所では、もう、オオイヌノフグリがつぼみを…

 

しかも、一輪二輪ではありません…

 

雪のしたではもう春の準備が始まっていました…

 

天気予報では、今週末からまた寒波がやってくる…

というニュースも流れておりますが…

この冬は、どうなるのでしょうか?????

 

🐕「こればっかりは、ワシにもわからん…」

 

今年は偏西風の蛇行がいつもと違うとのこと…

普通の気候で、普通の年であってほしい、と祈らざるをえません…

 

 

追伸

 

1995年1月17日 阪神淡路の震災が発生した日です。

もう、28年も前になるのですね…

 

衝撃的な事件…

家屋の倒壊やその後の火事で多くの方々がなくなりました。

 

その後の災害でも多くの人々が亡くなっています。

地質の学芸員としては、少しでも、災害の被害を減らすために、

自分のすむ足元を考える日にしたいと思います。

 

 

忘れずにちゃんちゃんとできるようになりたい(2023年の目標)

今日は暖かです 

なにしろ 最低気温も+

雪ではなく 雨

 

そのせいで

1/7には

クリスマス寒波で積もった雪が

2週間ほどたっても残っていましたが

 

それから1週間と1日経過した今朝には

ほぼほぼ溶けました

なにしろ今日は雨模様

一番寒い時期のはずなのに・・・

 

 

さて 話はかわりますが

先にちらとふれた惨状 に ついて

今回はご報告したいと思います

 

そもそもは

ずいぶんと前に

(いつだったかは某職員の記憶からは抜けている^^;)

某所で保管していたものの

廃棄されるというのを聞きつけ

それなら うちで・・・と 頂いたもの

 

それを

館内の某所に保管(放置)し

そして 数年前

これなに?って感じで 

発掘してきたもので

 

すっかり乾燥して

ミイラ化しているようなので

処理を後回しにしていたのでした・・・

 

発掘してきたものの

袋に梱包されてるし 

館内はスペースがないので 

野外の陰に保管していたのですが

 

経年劣化で袋はやぶれ・・・

そこを目ざとく動物がみつけて

ちょいと

ちょっかいを出してきたところでした

 

ライオンのかみ砕いたウシの骨を

展示するために

洗って干したとき

それに気づき

取捨選択をすることに

 

雨があまり降りこまない場所の陰に保管(放置)していたものの

それでもやっぱり野外は野外^^;

長い年月をかけ 水がしみこんでいました

 

そのため 一度はミイラ化したものも

水がしみこみ ぐちょぐちょに><

ものによっては重みで頭骨もぺしゃんこ

そして多くのものでラベルが風化し

ほぼ読めない状態に^^;

 

多くは鳥で 何とか使えそうなものを

拾い上げ とりあえず 1個体1盆で回収

どろどろでこれなに?ってものも多く

まさに 悲劇的惨状(自業自得なんですけど・・・)

部分的なものも含めて43個体ほどを回収しました

 

洗う前はこんな感じです

これを洗って 骨をひろったものが

第1陣は23個体ほど

残りはあまり湿らずにミイラ化のままなので

袋に入れ直し 後日の作業に^^;

(また 放置プレイになる前に進められるようにしたいです)

 

ここからも問題が^^;

こんな感じでラベルが読めるものはよいのですが

多くはラベルが崩壊

惨状を見てもわかるかと思いますが

羽根の模様や色も判然としないものも多く

種類もわからないものもありました

 

ここからは探偵のような作業

中にはこんな個体がありました

 

お腹の羽根は白と黒のまだらで

タカ? アオゲラ? の ような感じ

でも くちばしは曲がってない

ラベルは 〇〇ケラ と 書いてあるように見えるような・・・

で キツツキの仲間かな?

でも 下あごの突起は キツツキにはないかも

 

こちらはアカゲラ

先日紹介しているように

少し見にくいですが

キツツキの仲間は舌が長いので

舌の収納するための溝が頭骨についています

アカゲラにもありますが

キツツキの仲間かなと思ったものにはありません

 

ということは 

キツツキとは違うものということに

 

ヒントがなくなったと思っている某職員は

上腕骨の骨のサイズをもとに

鳥の大きさと種類を推定

 

すると 手持ちの資料では

ジュウイチやホトトギスサイズの鳥であることが判明しました

 

そこで

収蔵資料からカッコウ目の資料と比較すると

下あごの突起はカッコウの仲間にはあり

中ではカッコウが一番近そうということに

 

で カッコウは ハイタカに似たカラーリングで

托卵する際に ホストの鳥に邪魔されないようにしているとか・・・

 

あ・・・

 

ごほんっ

ラベルの謎は残りますが 

わかってよかった^^

 

でも

わかったものはいいのです

 

ものによっては

わからないかもしれないものも

羽根の情報も ラベルの情報も 

資料も 標本の収蔵もないものも

 

おそらく形状から

シギチの仲間だろうなと

大きさだけで アカエリヒレアシシギと仮同定

 

というのも このサイズのこの仲間で

過去に記録があるものはそれくらいなので・・・

ただ 収蔵標本は破損していて頭骨の比較はできず

 

他にも

サイズ的にはタシギ

でも 次のやつの方がタシギっぽい気がする

 

上の個体はえらいくちばしが細い

個体差か? 

経年劣化して細くなったのか?

そもそもそんなことあるのかな?

どちらにせよ

ここではヤマシギくらいしか

もっていないので比較できず

また 画像資料だけでは

劣化していることもあって よくわからない・・・

 

もともと廃棄されるところだったものですが

やはり

あまり放置して は いけませんね

そして 保管や管理も しっかりしないと・・・

 

その反省をもとに 来週からは 

もう一つため込んでいるものを

悪くなる前に処理していきたいなと

準備をはじめました

20L の なめし液

 

皮資料です

 

順次 

解凍・処理の予定です

この冬で できるだけ

なめしてしまいたいところ

 

なにより 

標本を無駄にしないために

 

そして

受入スペースに余裕をもつためにも

 

ついでに

皮コーナーのアイテム追加と充実のためにも

 

 

そうそう

延長展示をしてきた企画展 「河原の石ころ」ですが 

2月の頭あたりに撤収をすることになりました

 

1月中は 大丈夫ですので

見逃した もしくは また見たいな という方は

1月いっぱいを目途にご来館ください

昔の画像はおもしろい!

このブログでも、なんどか紹介していますが、

昔の画像は、なかなか面白いです。

 

柴犬館長もその一人…

 

秘書を通じて、昔の資料を集めさせています。

 

古い絵葉書、雑誌などに掲載されているものもそう!

 

🐶「今とはちょっと違っている? そこをみつけるのがおもしろいのじゃ…」

とのこと…

 

先日、仕入れた雑誌 昭和40年代のもの、

 

 

🐶「旅行画報… しらんなぁ…」

 

 

🐶「開通したすぐのバードラインじゃ、こんなに眺めがよいとは… どこじゃ…」

 

戸隠そば博物館「とんくるりん」のちょっと手前でしょうか?

 

🐶「ここはわしの散歩先じゃ… 蕎麦の花が満開じゃ…」

 

 

🐶「こんなものがあったのじゃ、地附山…」

 

遊園地まであったとの話です…

 

🐶「びっくりじゃが、眺めがよいなぁ…」

 

今はデジカメも、スマホもあって、すぐ記録できますが

 

昔は、そうはいきません!

 

写真をとるだけで、一苦労したようです…

 

そんな時代、写真による広報が一気に広まったのが、

20世紀初頭の日露戦争だといわれています。

 

当時の超大国ロシアとの戦争、負けるかもしれない不安もあり、

その様子をみんなが知りたがっていたので、写真入りの絵葉書が大ヒット!

 

昔、学校から拾ってきた絵葉書帳…

明治41年長野市城山で行われた博覧会のものに混じって、

日露戦争の記念絵葉書がありました…

 

大河ドラマ「国●り物語」から始まり、この作家の小説を読んでいた秘書は、

「坂の上の●」を連想させる絵葉書にちょっと感動です。

 


こんなものやあんなものもあって、

つい紹介したくなりました…

 

有名な28㎝榴弾砲… 東京湾などの沿岸の要塞にあったものを移設したもの…

 

 

この港の周囲の要塞を陥落させるため…

 

 

いろいろなものがありました…

 

 

いろいろと工夫が凝らされています…

 

さすがに、写真撮影ができなかった場面ですが…

みんなに伝えたかった、大切な瞬間だったのでしょう…

 

 

旅順を守っていたステッセル将軍が降伏し、

     乃木将軍と水師営で会見する場面は絵でした…

 


古い学校には、こんなものもが眠っていました…

情報伝達に欠かせない画像…

 

🐶「わしにはよくわからん話じゃが、おもしろいものじゃな…」

 

🐶「じゃが、ここは地質化石博物館じゃないのか?????」

 

今日のところはこのぐらいで…

念願かなって

今からすでに4年も前のことになります。

新型コロナ感染症が流行する前の年の夏でした。

戸隠の市民グループの遠足で、

戸隠の秘境に出かけよう! と目指したのは

荒倉山の山中の「牛の鼻」(!)

 

江戸時代の絵図には「維茂(これもち)射抜きの岩」と紹介されています。

鬼女紅葉伝説の場所ですので、平維茂にちなんだ名所として紹介されています。

 

メンバーの誰も行ったことがなかったので、

地元のかたに案内してもらうことに。

 「集落から30分も歩けばつくよ」

と、気楽な雰囲気で歩きだしたのですが・・・

 

道は無く、沢すじの急こう配を登ったので落石もあり、

ひやりとする場面も何どか・・・

 

ようやくたどり着いたのがこちら・・・

 

大きく突き出した岩に、貫通する巨大な穴が!!

大きな牛の鼻の穴の正体です。

すごい迫力でした。

伝説が生まれるのもうなづけます。。。

 

中には立派な祠もありました。

昔は、毎年、獅子神楽の奉納も行われていたそうです。

案内してくれたおじさんも、かなり久々に来たそうで、

道が荒れていることに驚いたようでした・・・

 

見下ろすと博物館の隣の公民館がよく見えました。

右側の四角い建物です。

 

山からよく見えるということは

公民館からもこの牛の鼻が見えるはず。

でも、森の木の葉が落ちてからじゃないとよく見えないよね・・・

 

と話をしたまま

3年半の年月が経ってしまいました・・・

 

そして本日、公民館さんの全面協力のもと、

望遠鏡を使って荒倉山をのぞきました!

大きなスギの木が、地区のシンボル、巌窟観音堂の大杉のはず。

その隣の谷を登った上に・・・

 

おっ!!

 

 

せり出した大岩! その左側の穴が、丸く黒くよく見えます!

右側も穴が開いていそうです。

これに違いありません><!!

 

やったー! 見えました^^

レンズごしにスマホで撮影もできました。

 

それにしても山肌をみて、

こんな急斜面をよく登ったものだと感心してしまいました。

確かに距離はありませんでしたが、大変でした。

同じ道を下りるのをあきらめて、遠回りをして戻ったほどです。

 

一方で、まだまだ戸隠には知らない場所があるのだと

よくよく理解したのもこのときでした。

まだ見ぬ戸隠のヒミツを求めて、

今年もどこか出かけたいです^^!!

 

1月12日 本日の日本最低気温は長野県とのこと…

お昼に、長野県上田市菅平高原の今朝の最低気温-21.6℃!

全国一寒かった、とのニュースが流れました!

 

戸隠の柴犬館長の観測地点では

昨日の朝の方が寒く、今朝は-6℃ほど…

 

同じ県内でも、風向き等でだいぶ違うのかな?

 

調べてみると、菅平高原のアメダス設置場所は標高1253mとのこと、

 

そうすると、戸隠スキー場と同じくらいか…

 

🐕「-21℃は、わしも未体験ゾーンじゃ…」

 

といいながら、

ファンヒーターの前でぬくぬくする柴犬館長



今朝の戸隠、午前6時40分ごろ、

 

裾花川の削った谷越しに、八ヶ岳のシルエットが見えました。



今朝は、富士山も見えたはずです…

 

朝焼けに、三段に重なった雲が見えます…



みなさんは何に見えるでしょうか?

 

多段式航空母艦 「赤城」「加賀」(建造当初の形)、

宇宙●艦「●●ト」にも登場したかなぁ???

 

🐕「何をいっているのか、さっぱりわからん!」

 

 

 

閑話休題

今日は、地元の集まり「青空の●」からの依頼で、

戸隠のヒミツをお話してきました…

 

普段見ている景観の中に、

山や川の履歴書を読み取ることができる…

戸隠は、その履歴書がとても面白い、地名にもなっている。

 

ソバや竹細工、忍者もそうしたもののひとつ…

 

今日は、その前半戦で、50分ほど…

 

後半は、来月にお話…

 

 

 

その戸隠の履歴書を読むヒントが、昔の写真の中にもあります。

 

今日は、「戸隠名勝しおり」を紹介することに…

 

電子書籍では、使うことのないでしょう…

「しおり」

 

🐕「そんなもの、日本犬でも知らないのじゃ…」

 

柴犬館長がページをめくる姿は、想像できません!

 

🐕「それは、わが一族に対するハラスメントじゃ…」

 「訴えてやるぞ、秘書よ…」

 

八枚セットです…

 

2枚の絵ハガキをくっつけたもの…

 

 

横長にして、戸隠の風景を生かしたもの…

 

 

縦長の高さを生かしたものなど各種…

奥社の参道、中社の前の杉のを移した2枚は、必ず太陽の光が透けてみえます…

 

🐕「おひさまと杉の関係を、このころみんな知っていたんじゃないのか????」

 

そう、考えたくなる資料です…

 

しおりのうらにはこんなスタンプも…

手力男命が岩戸を開けるシーン

昭和5年?いや、大正5年?どちらかなぁ??

ご存じの方がいたら、お知らせください…

手力男命のお顔も、ちょっと微笑んでいるように見えます…

 

 

🐕「おもしろい、これは実におもしろい…」

 

 

柴犬館長は、尾も、あかいですよ…

今日もおあとがよろしいようで…

 

追伸 

陽気にさそわれ、戸隠スキー場に行きました。

スキー場の駐車場は満車状態で、大型バスが何台も…

 

いいなぁ、みんな楽しそうで、博物館にもぜひ!

 

戸隠山が微笑んでいるように、今日は見えました…

 

 

 

 

 

1月11日 鏡開き

今日は、1並びの日、

 

お正月の行事で鏡餅を割って食す日のことです、

 

「割る」というのは縁起が良くないので、

「開く」という表現を用いたことらしいです。

 

今日は快晴となりそうです。

 

日の出前に柴犬館長と視察…

 

 

 

戸隠で「開く」といえば、岩戸開き…

そこで、夜明け前に戸隠山を遥拝しにいきました。

 

放射冷却で、今朝の気温は-10℃以下と冷え込みました。

 

寒い、寒い…



🐕「あの岩戸が開いたから、お日様があらわれたのじゃ…」

 

 「寒いなどと、ほざくでないぞ…秘書よ」

 

館長はウール?100%ですから、寒さは感じないのでしょうか?

 

昨日は、雪も風も強くて、吹雪状態で大変でした。

 

そのことを物語る、スギの葉の大量落下を目撃…

 

ちょっとした山影の道では、その痕跡を確認…



🐕「諸行無常じゃ…」

 

 

 

 

閑話休題

 

今日はその後、快晴…

 

陽ざしは暖かく、明日からは気温が上昇するとの予報

 

お使いに出かけた郵便局から、河東山地がよく見えました…

 

 

🐕「あれは破風岳じゃな?」

 

かつて、硫黄鉱山で栄えた山…

古い火山で、硬い溶岩類のつくるスロープがわかります。

 

その左手には、根小屋城(携帯基地局のアンテナのある場所)

戦国時代の山城のひとつ…

 

飯縄山も、普段とはちょっと違う角度から見てみました。

 



🐕「みんな、ちがってみんないいのじゃ…」

 

今日もおあとがよろしいようで…

 

 

裾花川をみた…(過去形)

今日はリベンジの回です…

 

しかし、その前にお天気の話題…

 

寒の入りを過ぎて、一番寒い時期であるはずなのに、

午前中からお昼ごろまでは、暖かい陽気です。

 

長野地方気象台の観測データでは、

南信地方 飯田や松本では10℃を越え、今年最高気温だそうです…

まだ、9日しかたっていない、ということもありますが…

飯田市信濃では、12℃を越えています…

 

3月中旬並みの陽気だそうです…

諏訪湖御神渡りは、どうなることやら…

 

寒暖の激しい年となるかもしれません…

 

今朝の視察時の朝焼け…

 

満月を過ぎた17夜の月が西側へ沈む途中で、朝焼けの雲とニアミス…

 

 

下をみると、雪解け水が再氷結して、キレイです…

 

これは、水晶に見えますね…

 

昔の人たちは、水が結晶してできたのが「水晶」と考えたのがよくわかる…

 

 

 

閑話休題

 

1月5日の裾花川の画像…

裾花大橋の上から、上流側をみました…

 

雪が積もったものが、凍り付いているのでしょう…

 

 

裾花ダムのダムサイト…

 

硬い凝灰角礫岩の崖が岩山をつくっています。

別名「迎仙峰」… 地層がよく見えます…

 

裾花ダムともご縁ができました。

昨年、事務所の研修会で、奥裾花渓谷の地層をご案内しました…

 

 

裾花ダムが建設されたとき、不動滝・五色滝が水没したので、

その代替の滝が、裾花大橋のすぐ南側に設置されています…

 

よそ見運転はダメですよ、裾花大橋の長野市街地側に広場があり、

そこから見えます…

 

 

それより、下流側に行くと、柱状節理の岩山が見えます…

貉郷路山(むじなごうろやま)です。

 

飯縄山の噴火に関連したであろう、貫入岩体…

周りには、泥や砂でできた地層が覆っていたはずですが、

それがみんな裾花川によって、地滑りによって、崩れてしまい、

硬いところだけが残ったもの…

 

裾花川は、なかなか面白い地質現象がよく見えるところ…

 

長野市のはらわたがよく見える場所といってもよいと思います。

 

そういえば、この裾花川の最上流部 奥裾花を館長秘書が案内した時の動画が

先日、公開されました。

下記のアドレスからご覧いただけます…

https://www.youtube.com/watch?v=5SgOCieM3uo

こちらもご覧ください。

こちらも、柴犬館長の飲食の様子…

ちょっと、太ってきてはいませんか?

🐕「馬鹿者、こんな画像を公開するでない…」

今日もおあとがよろしいようで…