戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

花のお出迎え

今日、地元の戸隠中学校の生徒会から、生徒さんたちが育てた花のプランターをいただきました。 黄色や赤、ピンクと色とりどりの花が咲いています。職員が丹精した花と並べたら、玄関先がとても賑やかになりました。 クジラとともにお客さんをお出迎えしてく…

なにかわからない化石

今日は化石採集会。 戸隠にある鮮新世の地層から、こんな化石がでてきました。 丸い形をしていて、一本の筋が入っています。 大きさは、数ミリメートルと小さめ。 これは、いったいなんでしょうか。 なにかの種子?それとも腕足類の仲間? 図鑑で調べてみて…

すごわざ

毎年キイロスズメバチが 館周辺で巣を作ります。 ちょうどこの時期は働き蜂が増えて、 引っ越しをするのです。 今年は3階のベランダに作ったので駆除したところ、 すぐ横に作り始めました。 せっかくなので、その様子を観察したところ なかなか大きくなりま…

クモの卵

クモの卵がありました。 この写真は、1、2週間ほど前に撮影したもの。 この卵から小さなクモがうじゃうじゃ出ていました。 孵化したばかりのクモ。それを守るように親のクモが見張っていました。 こんな小さなクモがいっぱい集まっていると、気持ち悪いも…

おどろいたこと

フラミンゴのホネがピンク色なことです。 フラミンゴのピンク色は、エサからその色素をとっているということは知っていましたが、ホネまでその色に染まっていることに驚きました。 静岡からきている実習生と「これって、シマウマのホネをみたら、シマシマだ…

小さな来館者

今日は涼しい一日となりました。 博物館には、動物園の飼育員さんや博物館実習生などいろいろな人がきて、にぎやかになりました。 4時すぎごろ、黄色い帽子をかぶった小さなお客さんがいっぱいきました。 博物館にあるモノをみて、いいリアクション。 大きな…

つながる命

企画展「里山たんけんカブトでゴー」で 飼育提示しているカブトムシが卵を産みました。 2mm〜3mmほどの卵です。 全部で十個ほどが見つかりました。 見つけてくれたのは 今日から実習にきている大学生です。 もう夏も終わりに近づいているので どんどんカブト…

夏の植物 一こま

お盆を過ぎたというのに連日暑い日が続いていますね。外の「化石お土産コーナー」に数分いるだけでくらくらしてきてしまいます。 皆さん体調管理は十分お気をつけ下さいませ。さて、昨日のブログではけっこうエグイものをご紹介してしまったので、今日はさわ…

ハリガネムシ

今日、博物館の外のバケツをのぞいたら、水をはった中でカマドウマ(バッタに似た昆虫)が一匹おぼれていました。もうぴくりとも動きません。 そして、その隣で何やらくねくね体を動かす、長さ30cmほどもある白い糸状の生き物が… (↑右下がカマドウマの脚…

これは何でしょうか?

今日の化石教室は、中・高一貫校の科学部の皆さんでした。 一生懸命に化石を採集・クリーニングしていたのが印象に残ります。 その中で、見慣れないものが見つかりました。 「これではないかな?」と、なんとなく思い当たる種があるのですが、 図鑑でははっ…

クズの花

クズと言う植物をご存知ですか? 3枚ずつ葉を出すつる植物で、長く伸びて木やフェンスなどに巻きつく、厄介ものです。 この時期、道路の法面のあちこちで赤紫色の花を咲かせていますが、葉が大きいので花はあまり目立ちません。 しかし、じつはクズはハギや…

サメの歯で始まった実りある一日

今日の化石採集会は、ちょうどよい人数で、じつにいい雰囲気。こちらにも力が入り、楽しくできました。 化石をとりに行くとき、なにかいいモノがみつかるような予感がしていました(ホントです!)。 京都からきた大学4回生の青山勇気さんが、サメの歯をみ…

化石採集

今日も化石採集会がありました。 このところ、毎日のように化石採集ツアーや本館が開いている化石採集会があるので、地層がどんどん後退しているのが分かります。 足下にゴロゴロと石ころが落ちていて、その中にも化石が入っています。ウニの化石を拾いまし…

数分コース

今日も丸一日コースの化石採集がありました。ほどよい疲労感ただよっています。 お互いに体調管理には気をつけたいものです。 博物館の横には、化石のお土産コーナーがあり、数分コースの化石採集会ができます。 お土産用の化石が追加されると、このようにな…

個性派俳優!?

世の中には、奇妙な石が多くあり、これらの石には珍しい名前がつけられています。 その中でも、今日は気持ち悪い石を紹介。しかし、よくみると、この気持ち悪さ(キショさ)がたまらなくなりますよ。 これは、「仏さまの頭」のような形をしているので、「仏…

ライオンマン現る

お盆中の日曜日とあって、今日も昨日に引き続き多くのお客さんが来館されました。こんな山奥までありがたいことです。 館内見学の後は、皆さん化石のお土産コーナーで化石さがしに夢中。 と、そこに現れた謎の茶色い毛のはえた腕!!! お客さんがピーーンチ…

ホネあらい実習

今朝、動物のホネをキレイにする作業をしました。 ホネについているお肉を腐らせる場所は、とてもきつーい臭いが充満していました。しかし、この臭いは、お肉が分解されている証拠。ホネは、ほぼ完全に白骨化していました。このような大きな生き物の死骸は、…

ダチョウの頭骨パズル

先日、ホネになったばらばらのダチョウの頭骨を本博物館のホネパズル名人が組み立てました。 パズルといっても、説明書はいっさいなく、試行錯誤して組み立てるしかありません。 参考になるのは、図鑑くらい。 この名人は、ホネを組み立てる経験値が高いため…

意外と長生きな虫

先日どういうわけか、 ムクドリが入口横の水道の排水口に 引っかかって死んでいました。 気づいたときにはすっかり骨になっていたので 引き揚げて、乾燥させていました。 そろそろきれいにしようと思い、 ソーティング作業をしていたら この子たちが巣くって…

博物館実習生の活躍

今日は、ドクガの仲間の発見から始まった一日でした。 写真はそのドクガ。羽根を折りたたんでじっとしていました。昨夜から同じ場所にとまっていたのだとか。このガは、毒をもっています。図鑑で調べてみると、幼虫は有毒な植物を食べて、成虫になると口吻(…

ゾウのホネをあらう人たち

2008年に動物園で亡くなったアジアゾウのホネを洗いました。 骨格標本にするためです。普段の生活では、ゾウのホネをみるチャンスはほとんどないので、貴重な体験になります。 今日これらのホネを洗ってくださったのは、神奈川県からきた高校生たち。科…

ジュズダマ咲いた!

ジュズダマという植物をご存知でしょうか? 実が丸く、つやつやして硬いので、糸を通してつなげると、本物の数珠(じゅず)のようになります。 (栽培するハト麦はこの仲間です) このタネを春に近所のかたからいただいたので、まいて育てていたのですが、 …

今日のいろいろ

今日から博物館実習生として京都と千葉から2名がくわわり、ここで働く人の平均年齢がぐっと下がりました。一緒に学んでいきたいと思います。 さて、本日も化石採集会。くもり空の下、涼しく地学を楽しむことができました。今回は、こんな化石がみつかりまし…

自然観察会@田んぼ

今日は今年5回目となる自然観察会が行われました。 博物館の近くの田んぼや水路で生き物探しです。 幸い今日は曇り空で時々涼しい風も吹いて、炎天下ではないので助かりました。 水路に網を入れると、お目当てのドジョウやサワガニがつかまって、子どもたち…

堆積実験がパワーアップ!?

今日も暑い日ですね。荷物を運んだりするとシャツがびしょびしょになるくらいの汗がでます。 朝、化石教室のためにクリーニングセットを準備していました。そのとき、準備室を探していたら、市販の「堆積実験(たいせきじっけん)のキット」がほこりにまみれ…

生き物の痕跡

本日は化石採集会。やっぱり暑いけれど、化石採集会にくる人たちは熱心で、こちらも気合いが入ります。生痕化石というものがあります。生痕化石とは、生物の巣穴などをさしますから、昔の生き物が活動していた痕跡といえるでしょう。個人的には、生き物の形…

地球を半周した車

公用車の走行距離が、ちょうど2万キロとなりました。 これを叩きだしたのは、魚専門の職員。地層見学の下見から戻ってきたときでした。 地球一周が4万キロと定義されていますから、今日で地球を半周したことになります。なにかのターニングポイントなのかも…

つるつるつる

戸隠でも暑い日が続いています。 木陰に入ると涼しいこともあって、この頃は「緑のカーテン」という言葉をよく聞きます。 ヘチマやゴーヤを軒先に植えて、日陰を作りだそうというものです。 館の周りにもヘチマやアサガオがつるを伸ばしていますが、よく見れ…

ライオンの皮

先日お肉をおとしたライオンさん、今日からボランティアさんと皮なめしの作業が始まりました。 細かに皮の内側の肉を落とし、塩漬けにします。水分を抜いていくのです。 そのあと、順になめし用の液に着けて、あぶらを落としつつ、もんで柔らかくしていきま…

化石採集会と奥裾花の小話

本日も化石採集会。わたし、汗だく。 最近は、毎回のようにウニの化石がみつかっています。 クギの長さは9センチメートルです。小さなウニです。つぶれた形がカワイイ。棘皮動物好きにはたまりません。きっとこのつぶれかたは、世界に一つ。 あと、名古屋市…