戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

2016-01-01から1年間の記事一覧

石ころ!

今日も昨日以上の汗ばむほどのよいお天気。 でも、昨日のような心配をする必要はありません。 月に一度の「博物館わくわく入門」の開催日です! 「石ころ展」の関連企画で「石割り」をしました。 (行事に参加されるかた以外のお客さまも多かったですし、 逆…

秋晴れ

今日も秋晴れ。日差しも暖か。 こんな日は、野外に出かけたくなるもの。 昼休みに、100mほど散歩しました^^ 稲刈りが終わった田んぼと、収穫間近の秋そば畑。 遠くには飯縄山の山並み(右から、飯縄山、瑪瑙山、怪無山) 戸隠らしい風景です^^ トビも気…

川の流れ

待ちに待った、さわやかな秋晴れ! 地層見学も楽しく行われました。 子どもたちが初めて触れる地層に、とても興味を示してくれたので、 案内をしているこちらも、改めて、こうした地層が、 海だった場所に、川の流れによって運ばれてできた砂や砂利がたまっ…

物体X

昨日の帰り際に、近所のおじさんが持ち込まれたもの、 直径4〜5cmぐらいのボール状のものが10数個、 畑の側に「はえて」いたそうです。 根のようなものが1本、確かにちょろりんと伸びています・・・ 大きいものは空気の抜けた軟式テニスボールみたいです…

コスト削減?

日中はいいお天気でしたが夕方には曇り空・・・雨もポツポツ・・・急激に寒くなってきました寒くてついつい一枚羽織ってしまうほど><恒温動物でこれですから 変温動物はいわずもがな館内で飼育しているとはいえ心配になりヤモリやカエルたちの様子を眺めて…

秋の花々

ボランティアさんからお花をいただきました。シュウメイギク(秋明菊)です。 しっとりした花色で、名前の通り秋を彩る花です。 花壇ではタデアイがにぎやかに咲いています。季節外れのツツジも、なぜか毎年今の時期に咲きます。 紅葉が始まった戸隠でも、 …

アート心をくすぐる品

ご近所さんからこんなものをいただきました 飾りかぼちゃです なにやら想像力をかきたてられるフォルム 色の配色具合も一つ一つ違っていますしなにやらくすぐられるものがあります 職員にはその手の才能はありませんので皆様の手に委ねたいと思います。です…

講習会

今朝の阿蘇山噴火のニュースには驚かされました。 一昨年の御岳噴火の記憶もまだ鮮明ですが、 さらに規模が大きいようです。 夜中だったのがまだ幸いか、 しかし降灰の影響が深刻そうです。 地震、火山、水害など、自然災害の多い日本に 住んでいる宿命とも…

秋晴れ!

貴重な秋晴れの空のもと、 元気な子どもたちと一緒に地層見学をしました。 お天気がそうさせたのか、 バスの疲れもなんのその、 とにかく元気な子どもたち。 にぎやかな声が響いた地層見学でした。 そのパワーにあやかりたいです^^

実りの春をめざして

昨日はすごい風のところもあったようで出勤時には道路が小枝でいっぱいの場所も・・・幸い博物館では被害はなく 掃除だけで済みました しかし そのおかげで?館の裏には たくさんの恵みが わずかな時間でこの収穫^^ あぁずいぶんと秋も深まったのだな〜と…

実り

長雨が続いているうちに、季節は着々と進んでいたようで、 気が付けば、サクラの紅葉は始まっているし、 クリやカキが実っています。 そして、こんな初めて見る実にも出会いました。 サボテンのようにも見えますが、 毛深い小さな豆のさやです。 ちょっとグ…

水辺の植物

休みを使って霞ヶ浦近辺へ行ってきました。 琵琶湖に次ぐ日本で二番目に広い湖です。 護岸されていない場所には 先月の市内の観察会であまりよく見られなかった アサザの花が、一面に咲いていました。ここまでの規模でなくても、 これくらいの密度で咲いてい…

秋 点景

今日は、日差しがでると暑いくらいの陽気です。しかし、その日差しは午前中まで… 館の周囲を見渡してみると、秋らしくなってきています。 ふと見ると、花壇もすっかり秋の花だらけ… 夏の間に広がって、はびこってしまった野良カボチャ 大きな実をつけていま…

晴れ間に…

雨の多い9月でした。日照不足もあり、農家を悩ませる日々が続いています。 今日から10月、秋晴れを期待したものの、秋雨前線が居座り続けており、戸隠は、一時晴れ間がのぞきましたが、どんよりした天気…沖縄方面には、台風が接近中のニュースも流れています…

謎は深まるばかり

気になったもので^^;ほかの標本たちに相談してみましたとりあえずできてるアオゲラをチェック 曲がってますねということはアオゲラは曲がってるのかな? と思いきや あれ まっすぐ・・・この子は若い個体ですがひょっとして若い頃はまっすぐ?それとも性…

やりくり

なかなかすっきりしないお天気が続きます (明日はいいようですけど・・・)でも学校団体は天候とは関係なくやってきます (予備日がある学校はあまりないのです)そのため雨の合間を縫って 地層の見学しています (もちろん カッパ着てってこともありますが…

雨の田んぼ

また雨です。 もううんざりなのは皆さん同じでしょうが、 稲刈りが進まない農家のかたが、一番困っていらっしゃるのではないでしょうか。 私も先日の休みに、雨の合間に半日だけお手伝いできました。 ひと段落して改めて周りを見てみると、 畔や水の取り入れ…

発見

今日も地層見学で、市外から小学校さんがやってきました。 例年来てくださる学校さんの中では一番遠く、 県の北端近くから、2時間かけてです! ご苦労さまです。 お天気はいいのですが蒸し暑くなってしまい、 バテてしまうのでは、と心配したのですが、 受…

青空!

ようやく青空とご対面です。すがすがしい、気持ちいい、さわやか、・・・などなど、 浮きたつような、ほっとするような単語が自然と出てきます。 朝から稲刈りに忙しい農家さんたちの姿もありました。 そんな中、横浜から来てくださった中学生のグループが、…

水辺の?観察会

今日は植物観察会がありました。 雨続きのお天気で開催が危ぶまれたのですが、 (7、8月は結局雨の中行いましたが・・・^^;) 晴れ男の小学生が参加してくれたので、 無事に決行できました。 しかし、予定していたのは松代の池で水辺の植物観察です。 当…

秋の長雨

台風16号が通過したものの、晴天にはなりません。秋雨前線が停滞し、じめじめと雨が降る天気が続いています。今日も秋分の日ですが、雨模様でした。お昼をすぎても、館内は20度に達しないようです。上着を着ても寒いくらい… 地区内をみてまわると、大雨の被…

明日は誕生日!ここじゃないけど・・・

明日は 秋分の日の祝日! そして知る人ぞ知る! 長野市立博物館 の 誕生日! (正確には23日ですが、今年は休館日なので前倒しです><) 毎年 博物館の誕生日を祝うべく おまつりが行われます 今年は 戸隠からも ブースを出してお祝いです^^ なにを持って…

運?

雨が続いた連休最終日、化石のクリーニング教室が行われました。 雨の中を来てくださるつわものたちですので、とにかく皆さん熱心です。 一生懸命に石を割っている姿は一緒なのですが、 こんな貝をさくっと出してしまう子がいたり、 じっくり1つ1つ丁寧に…

ビバ!講演会!

本日は朝からあいにくの雨しかもけっこう激しく降っている(;;)でも!そんななか!講演会は 賑やかに開催されました><会場は少しこじんまりと多目的室へ変更しましたが準備した椅子もほぼ埋まり老若男女幅広く参加していただけました^^ 実は当の本人…

研究者

先日、ご近所のかたから鑑定依頼で持ち込まれたもの。 変わった模様のまゆが枝からぶら下がっていたので、 ビンに入れておいたところ、中からハチが出てきたそうです。 調べてみたところ、ホウネンタワラチビアメバチという名前でした。 イネの害虫になる蛾…

シーズン到来?

今朝はずいぶんと涼しかった気がします もうすっかり秋・・・なのですね秋といえば芸術・・・だの 食欲・・・だの 読書・・・だの さまざまなものがありますがここではやはり地層見学の秋です! その先陣を切って 100人オーバーで4クラスもある小学校が訪れ…

人間?模様

水槽の中のひそかなドラマをご紹介します。 以前から飼っていた トウキョウダルマガエル(このあたりでトノサマガエルと呼ばれているカエルです) の水槽に、今月からツチガエルが同居することになりました。 トウキョウダルマガエルはこれまで、砂山に自ら…

捕獲と宣伝

先日のブログでも紹介した虫ですが 本日捕獲に成功しました! しかも虫嫌いの職員による記録的捕獲です>< どうやら オオセイボウ だったようです そしてこの週末の17日(土)より秋の企画展「石ころワールド」が開始されます現在 準備は粛々と進められてい…

在りし日の

先日の休みに用事で善光寺平を挟んだ東隣の高原に行きました。 その途中のお隣の市の道沿いにあるという、とあるもの、 実は前から気になっていたそれを、写真におさめたいという数年来の願望を、 とうとう叶えることができました^^ こちらです! 善光寺の…

いろいろい考えさせられる秋です

戸隠では、秋らしくなってきました。稲穂もたれ、稲刈りも始まっています。企画展の準備や来館者の受付の合間に、秋を探しています。 すると、以前(2016年7月26日)に紹介した卒業記念の石碑に変化がありした。 「夢」という文字にできたドロバチ?の巣に小…