戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

2017-01-01から1年間の記事一覧

いろいあったこの一年…

本日で2017年の営業日が終了します。 昨年末は雪のない戸隠だったのですが、今年は昨日から大雪となり、一面白い世界になりました。 1年間は長いようで、「アッ!」というまに過ぎ去ってしいました。本当に「光陰矢のごとし」です。 (+_+) 来年は、当館が誕…

今日もいい出来事がありました^^ 秋から体調を崩されていた ご近所におすまいのボランティアのおじさん ようやく元気がちょっと戻ってきたようで、雪の中、しめ縄づくりにやってきました。 以前よりはゆっくりと、 でも確実に縄をなっていく姿を間近でみる…

はるばる

年末、年の瀬 の慌ただしいこの頃ですが、 ほっこりするできごとがありました。 当館で、夏前に博物館実習をされたFさんから、 近況報告とお歳暮がとどきました^^ 島根県の隠岐のジオパークでお元気でご活躍だそうで、 無事に学芸員の資格をとることがで…

いいことではないけれど

もう〜いくつ寝ると〜♪お正月ぅ〜♪ですね 年の瀬は 大掃除を!ってことで 机周りを大掃除 するとこんなものが出てきました どうやらヤマドリの右翼標本のようですがすっかり羽が消え 羽軸と骨だけに・・・ 正直 個人的な記憶からは 完全に消えていました^^…

原点… その3

上野公園は、パンダの赤ちゃんで大賑わいだそうですが、このお話は3回目(最終話)になります。 先日、国立科学博物館に行った際、「上野大仏」に向かいました。昔、上野の山に大仏があったそうです。古い雑誌の中に、関東大震災で破壊された大仏の写真を見…

最小だけど最高

最近 出勤の途中で カモシカを見かけました足を引きずっていたので 交通事故にでもあったのかな? 近い場所で別の日に他の職員も見かけたようなので某所に住み着いているようです とりあえず無事にお過ごしいただき当館に連絡が来ないことを祈り・・・ とは…

御神木 その2

先日ご紹介した、中社の御神木の杉の枝ですが、 500年越えのうわさが伝わり、 同じ時に切った、他の枝も数えてほしい とのご依頼をいただいてしまいました。 考えただけで、目が しばしば〜〜〜(=_=) です 今回のはきれいに輪切りにされ、専門の業者さんによ…

コレクション

先日、近所のおじさんが集めた 魅惑のコレクションをご寄贈いただきました。 蛾のまゆやクモの卵(糸でつづった卵のう) Σ(・∀・;), などです。 すべて自宅の周辺で集めたとか・・・ 色々な形や色、かわいらしいもの、 もふもふ系もあって、けっこう楽しい…

寂しかったもので

今日は 一日 雪が舞っていました特に積もるわけでもありませんがそれはもう 一日 舞っていました・・・ その光景が なんとも寂しく(;;) ついつい かぶせしまいました この週末までの期間限定です インスタ映えするかな?

豚 足

今日は雪が舞う足元の悪い中 戸隠の山の中まで 豚足を組み立てに来てくれた方々が>< そうなのでです 本日は骨のイベントの日なのです まずは骨を並べてじっくりと骨を観察組み合わせを見極めてホットボンドでくっつけていきますそれなりにアドバイスすると…

物見岩で考える「これまで」と「これから」

天気が思った以上に良かったので、「物見の岩」に登りました。善光寺の裏山である「大峰山」の中腹にある岩です。川中島合戦の際、上杉謙信の軍勢が善光寺に陣取り、この岩に物見をおいた、という話が伝わる場所です。 長野盆地が一望できます。ちょっと霞が…

シンポジウム

今日は長野市立博物館と国立科学博物館が共催で、 シンポジウムが開かれました。 お天気もよく、 会場になったビルの12階からは、段丘面がきれいに見えて、 ぜっこうのシンポジウム日和^^ 科博のかたにも、 「山に囲まれていいところですね」と言っていた…

原点… その2

先日、上野の国立科学博物館を訪問した続きです。シンポジウムの打ち合わせ後、時間があったので、不忍の池を散策… 周囲の高層ビルは、昔はありませんでしたが… 始めて、ボートに乗ったのも、ここだった記憶があります。 弁天堂にもいきました。昔は、休みの…

憧れだった合体

週末のイベントのために 特別につくった骨格標本(試作機)がつい先ごろ完成しました 見た目はなんてことない豚足の骨格標本ですが組み上げたものをこのように ばらすことができます 上:前肢 下:後肢 指骨や種子骨はボンドでくっつけちゃったところもあり…

おなかの中から

少し前ですが、ボランティアさんによって、 キジの解剖が行われました。 千曲川の河原からきたそうです。 その、おなかから出てきたのは、こんな種たち。サボテンのようにみえるのは、 じつは、外来植物 アレチウリの種。 河川敷を埋め尽くすように繁茂して…

12月といえば

恒例の、しめ縄とクリスマスリースづくりが行われました。 「ぼく、リース作ったの何回目だろう・・・」 という小6男子の言葉通り、毎年来てくれている常連さんも多く、 しめ縄はすでにプロ級の腕前になっているかたもいて、頼もしいかぎり^^ 一方、リース…

原点… その1

12月15日に、長野市立博物館・国立科学博物館 共催のシンポジウムがあります。詳しくはこちら…をご覧ください。http://www.city.nagano.nagano.jp/museum/images/index/sympo_171215.pdf その打ち合わせで、昨日、国立科学博物館に行ってきました。思えば、…

木の上の

昨日の銀杏ではないですが、葉が落ちた枝にも彩りはあるもので・・・ サクラの木にツルウメモドキの赤 つるがまきついて、かなり高いところまで伸びていました。 シラカバの木の上の黄色い実は、 最近気が付いたホザキヤドリギです。 寄生植物で、宿主の木か…

豊作だった

週末のイベント、リースづくりの材料をさがしに、 館の周辺をうろうろしてきました。 今年は、定番の松ぼっくりやノイバラの赤い実など、 不作であまり実がついていません。 あきらめて、館の敷地に戻ってくると 体育館裏のイチョウの木が えらいことになっ…

雪景色

12月の戸隠に本格的な雪の便りが届くようになりました。 一昨日の標高1250mの森林植物園です。 木道の上はすっかり雪。 雪をざくざく踏みしめる久々の感触! 昨日の標高1100mの一の鳥居苑地では 朝に舞った雪で、センボンヤリ(←植物名です^^)の綿毛に …

落穂ひろい

教科書展では紹介しきれていなかったものがあります。それがとても面白いので、ここで紹介することにします。その1 海軍兵学寮の教科書 海軍兵学寮は、徳川幕府のつくった海軍操練所を引き継ぐ形で、東京 築地に あったものです。その後、海軍兵学校となり…

のぞき見

今日はいいお天気でした戸隠でも日中は暖かで防寒着を脱いでいられました^^ そんな暖かな日曜日の今日は火山灰から宝石さがしの日でもありました 県内4地点で採集した火山灰を洗って実体顕微鏡の下で観察してみようという代物今回は用意したラベル(採集…

大きなもの

今日は当館のボランティア団体とがくしぼうけん団の定期活動日軽く雪が降るような寒い日だったのでイベント準備のお手伝いをば していただきました 何かと言えば 豚足ですこのあともう少し脂抜きして当日組み立てます今の所これだけあれば足ります とはいえ1…

御神木

戸隠神社で太いスギと言えば、 中社の三本杉(推定樹齢800年!)が有名ですが、それに次ぐのが、中社の社殿前の御神木(推定樹齢700年)です。 お疲れ気味のその御神木の、樹勢回復事業が現在行われています。 お遣いついでにちょっとのぞいてきました^^ 1…

始動!

裾花ダムの土砂の浚渫(しゅんせつ)が始まりました。 上流で組み立てていた鉄板の船にクレーン車が載り、 ダムの前に浮かんでいるようすが見られました。 8月の大雨で、裾花川にたまった土砂の堆積の様子は、 このブログで何度かお伝えしてきましたが、 雨…

出会いと罪悪感

明日から寒くなる、という予報だったので、 ときおり小雨がぱらつきましたが、外仕事に精を出しました。 プランターや鉢を花壇に埋めて、凍らないようにします。 しばらく掘り進んでいくと、 土とは明らかに異なる色の、しかも柔らかそうな物体が・・・ 大き…

しし土手を見る

飯縄山の山麓に、イノシシを防ぐための土手がありました。「しし土手」とか「しし垣」と呼ばれるものです。江戸時代の前期に築かれたもの、と考えられています。山側の土を1mほど掘り下げ、それを積み上げて土手を築いたそうです。 今は「土手」しか残って…

徒然な日曜日

11月最後の日曜日は それなりのお天気 とはいえ ここは山の上 それほど 来館者もなく^^; だからと言って まったり かと 思えばそうでもなくイベントをこなしつつ標本を整理したりしてもらったり^^; (骨べや開放のために標本の小スペース化のため個体…

雁行

先日、帰省ついでに、 宮城県で有名なガンの越冬地へ足を伸ばしました。 4つの池や湿地が、水鳥などの水辺の生きものを守るための 国際条約(ラムサール条約)に指定、保護されています。 そこに国内で越冬するガンの約8割、10万羽が集まってくる というの…

魅惑の世界…

先日、おまけで紹介した裾花川の堆積物の様子を紹介します。 10月末の台風で、大雨が降り、再び堆積物がたまりました。 その表面にも、水の流れが記録されています。礫がたまるところ、砂がたまるところ… 堆積物を掘ってみると、その断面にもくっきりと見て…