2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
午後から気持ちよく晴れました。 館の周囲も紅葉が進み、ドウダンツツジの赤がきれいです。 昼なのに駐車場に車がほどんどない、、、 ですが、ご安心ください(←関係者向け^^;) 今日は一階から動けなくなるようなマニアなお客様ばかりで、 濃い一日でし…
今朝は冷え込みが厳しく、霜で真っ白になりました^^; しかし昼間はしぐれることもなく、お天気は安定して晴れ! これも参加者の皆さんの日頃の行いのたまものです。 おかげさまで観察会最終日の今日、 奥裾花の紅葉を満喫することができました。 朝、奥裾…
「Eバイク」をご存知でしょうか? 電動アシスト自転車のスポーティーなものと言いますか・・・ 観光客のかたに坂道の多い戸隠でも、自転車でのんびりめぐってもらおうと、 おすすめコースを設定する事業が動いています。 学生時代は通学に乗り回していたもの…
秋が深まりつつある、戸隠… 今朝は晴れたこともあり、荒倉山の紅葉がきれいでした… 柴犬館長も、気になる様子… 戸隠山の上に広がる、階段状に浮かぶ雲も気になります… いやいや、気になりだすと、とまりません。 このところ、某所に止まっている見かけぬ車 …
博物館の周辺でも 秋は深まっているようです 近くの山も色づきはじめ 敷地内のイチョウも黄色に 旧館の壁も秋の雰囲気に包まれています そんな中 ちょうど1か月のインターバルで シロマダラが脱皮しました 今回は完全体です 42cmほどでした シロマダラさん…
週末は奥裾花での植物観察会です。 今日はその下見に行ってきました。 入口のダム付近です。 今年の紅葉はどうも今ひとつのようです。 色づきが悪いまま、枯れ始めているようですし、 先日のみぞれでだいぶ葉が落ちてしまったという情報も 地元のかたからい…
今日は自然観察教室。 外で集めた実やたねを、箱に自由にレイアウトをしてもらって、 自然の宝石箱をつくるという教室です。 昨日の冷たい雨(神社周辺はみぞれだったとか><!)から一変して 今日は青空!しかも気温は急上昇!! 飯綱山や雪化粧をしたアル…
今日は、まさに時雨(しぐれ)た一日でした… 雨雲レーダーには映らない雨雲が接近し、 雨が降ったりやんだり… 晴れたりの繰り返し… 飯縄山は、白くなっていました… いよいよ2回目です。 ちなみに、「時雨」は、俳句の世界でいうと冬の季語… 秋のおわりから冬…
昨日は霧の中であまり見ることのできなかった戸隠山 今朝の館長視察では、雪の降った戸隠山を拝みました… 高妻山も瞬間的に見えたのですが、雲の中へお隠れに… 寒かった、5℃以下でした… 南を見ると、裾花川沿いは濃霧です。 裾花川から水蒸気が発生し、それ…
今朝も寒くなりました… 先日まで暑い、といっていたのが信じられないです… 雲の切れ目から、戸隠西岳がうっすらと見えました… レンズを向けると、ガスってしまい、うまくとれません。 うっすらと白くみえるのですが… 雪か霧氷かは定かではありません。 氷点…
今朝、戸隠は北風が吹きました… 朝の視察を始めましたが、雨が降り出してきました。 雲の切れ目から見ると、飯縄山は初雪のようです。 うっすらと白くなっていました。 初雪です… いよいよか… 雨も激しくなってきました… 朝日が当たって、くっきりとした虹が…
急激に寒くなり、秋がやってきました! この温度差のためか今年の紅葉は微妙です。 色づきが早い樹種と遅い樹種とがはっきりしています。 カエデの仲間は早くに色づき、すでに散り出していますが、 ミズナラやブナなどはまだどちらかと言えば緑・・・ 昨日の…
今日は朝から雨、 昨日は長野市街地は30℃近くもあったのに、 寒い一日になりました… 城山にある長野地方気象台では、今日の最高気温は15℃ほど… そんななか、ワクワク入門を開催しました。 雨が心配でしたが、なんとか野外観察ができました… みんなで約260万…
今日は秋晴れのよいお天気となりました。 昼過ぎには陽射しがじりじりと暑いくらい、 なんとツクツクボウシの声まで聞こえてきました^^; しかし季節は着実に進んでいます。 早くに紅葉を始めたサクラはすっかり葉を落としてしまいました。 早い早い・・・…
今日も市内の学校さんが、地層見学に来られました。 本物に触れて、楽しそうに過ごす子どもたち^^ 見学の中では、 砂や泥を運ぶ川の流れが、何10万年もかけて海底に地層をつくり、 さらに陸地になった後も、 川が大地を削っていくことを紹介しています。 …
今日は晴れとなりました。 小学生の地層見学も楽しい日となりました。 朝、裾花川をみていると、川の流れの違いに気づきました… 画像の左側から右へと流れる裾花川と 画像の右側から合流する楠川との違いです。 皆さんもお気づきになりましたか? そう、水の…
昨日、今日と雨模様… この雨が、これまで扱った10月の様子を変えてしまいそうです。 一気に寒くなっています。 足踏みしていた、紅葉も進むとよいですね… ソバの刈り取りも進みました。 そんな中、今日は落穂ひろいのようなネタで進めます… 「デジカメのデー…
10月10日 日曜日のことです。 市のマイクロバスを使っての秋の地質見学会を開催しました。 飯縄山麓の地質や地形を見るというこの企画… 大勢の申し込み者があるため、毎年抽選制にしています。 コロナウイルスの影響もあり、参加者を絞らないといけないため…
先日畑でみつけたものがこちら 土筆です 春の季語にもなるというのに 秋にも出ていました まぁ 秋にもでないこともないようですが なんとなくびっくりです そして びっくりといえば びっくりかな? ようやく^^; すべてのオタマジャクシが カエルになりそ…
紅葉が始まった戸隠高原。 散策の行きかえりに、館に寄ってくださるお客様が多いようで、 今日もご家族連れを中心にご来館いだきました。 ありがたいことですm(__)m 先日は、11か月のお嬢さんの、 博物館デビューもありました^^ 当館名物、オオカミの毛皮…
今月は小学校の野外体験や地層見学が続いています。 お天気がよすぎて暑いぐらいですが、 子どもたちはとにかく元気! 川沿いの自由見学タイムは、本領発揮です^^! 化石入りの石を割っていると、遠くから せんせーーーーいっ!! 捕まえた~~~~!!! …
午前中は曇りでしたが、午後は晴れ! また、陽ざしが出て、暑くなりました。 ⒑月なのに… 気候変動に関する予測に関する研究で、 真鍋さんがノーベル物理学賞を受賞したのも、めでたいことです!!! 温暖化が進んでいることも心配です。 戸隠では、秋ソバの…
このところ 夕方帰宅すると 見かける生き物がいます 今日もみたのですが その生き物がいる場所がら 後続車がいると止まれないので 写真がなかなかとれません 先日運良くとれたものがこちら カモシカです 頼朝山トンネルの西側出口の南側のがけです かつては…
このところ、好天続き、 朝の戸隠山もくっきりと… しかも、学校の団体が続きます。 10月なのですが、このところの陽射しはまるで夏のよう! 暑い、暑い、(+_+) どうなっているのでしょうか? しかし、朝の日の出は確実に遅くなり、日の入りは早くなっていま…
今日は全国的に日本晴れ ワイドにとっても青空 夕方になっても雲一つない青空 お天気が良いと少し来館者が少ない当館ですが^^; この週末は多くの来館者に恵まれました^^ ありがとうございます 本日は化石のイベントも開催 ちなみに 今年度の 化石をさが…
台風16号が房総半島沖を通過していきました… 戸隠では夜半に雨が降り、そして今朝も雨が残りました… ちょっと雨降り模様の天気でしたが 午前6時過ぎ、毎朝の視察に出発… 雲の切れ目から朝日があたりはじめると、 なんと、虹が御出現… 最初はうっすらとしてい…
今日も小学校の地層見学です。 しかも、テレビ取材付き! なのに、予報は雨;; 出勤時にすでに小雨が降っていました。 多少の雨なら決行、というお約束でしたので、 予定通りに行うことになりました。 いざ始めてみると、野外見学中は雨にあたらず 取材も無…