戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

静かな週末です。。。

今日は半袖では肌寒く感じるほどの気温でした。 油断すると風邪をひきそうです。 皆さんもご自愛ください。 さて、この週末は運動会や文化祭などの学校行事が多いそうで、 いたって静かな週末となりました・・・ お客さまがぱらり、ぱらり・・・ 花壇の方か…

良く歩きました^^;

今日は植物観察会の開催日。 地附山トレッキングコースを歩きました。 お天気が微妙だったこともあり、 山頂でお昼を食べる予定を 午前中で終わるショートバージョンに変更して実施しました。 コースも短く変更したので、 昼過ぎには下りてこられるかと思っ…

戸隠と長野のご縁…

長野市と戸隠村が合併して20年… この日記でも、長野と戸隠のご縁を紹介しています 今日は、長野高等女学校の伝統を受け継ぐ皆さんが来館です… この学校は、戸隠山への学校登山をはじめた学校… 地質学者、保科五無斎や八木貞助もご縁があります… 八木貞助さん…

ご帰還

お彼岸の連休で本館のゾウの企画展が終わり、 今日は下界で頑張っていたゾウさんたちの凱旋です。 階段の踊り場で一休みするゾウさん。 (自分で登ってきたわけではないですけどね・・・^^;) 運搬専門の業者さんが手伝って下さったので、 仕事がてきぱき…

熾烈な情報戦…!

今朝は、さらに冷え込みました… 朝、柴犬館長の視察時、JAに設置されている温度計は10℃… 快晴になった分、放射冷却です 戸隠山もくっきり… 長袖を一枚羽織らないと、寒い感じです… 朝日が昇る時間も少しづつ遅くなるので、柴犬館長の影も長めに… 昨日は休館…

気になる木

今朝は冷えました。 なんと標高約900mの職員宅で13℃! 数日前、真夏のような蒸し暑さを経験したばかりなのに・・・ 体がついていきません・・・ 皆さんもご自愛くださいm(__)m 以前にもご紹介しましたが、博物館から国道沿いにかけて、 ケヤキの葉が茶色く…

夏の思い出 チョウ編

大雨の被害にあわれたかたに、心からお見舞いを申し上げますm(__)m 特に能登半島の災害続きには、本当に胸が痛みます。 一日も早い復興を、と願うばかりです。 さて、秋雨前線の影響で、戸隠も朝から大雨でした。 しかし昼にはやみ晴れ間がでると、一時、蒸…

空気が変わりました…

一気に秋らしくなりました 「秋のお彼岸じゃ、暑さ寒さも彼岸まで…」 「厳しい残暑は、もういや…」 今日は、3連休の初日ですが、能登半島では大雨とのこと… 海の向こうの〇谷選手は、今日も決めて52-52とのことです… 「彼には限界がないのかもしれん…」 閑…

すごいなぁ…

9月20日朝 ちょっと涼しくなった戸隠を柴犬館長と視察… 今朝は18℃ほど… 空の雲は、秋の様子を示しています… 晴れて戸隠山もよく見えます… 柴犬館長も換毛期を迎えました… これから抜け毛の秋… その前に巻尾を記録しましょう… 立派な毛並みです… 昨日の雨で、…

戸隠の古くて新しい名物かな・・・?

昨夜から雷雨となり、朝も雨が降り続きました。 地層見学に来られた市外の小学校さんには、 フィールドを午後に変更させてもらっての対応です。 元気な子どもたちの日頃の行いが良かったからか、 雨にあわずに無事に終えることができました。 男の子が捕まえ…

ちょっと秋が進みました…

今日は曇りがちの天気で、午後2時45分くらいから雨となりました… S県からの中学生の団体等来館です… 気が付けば、カリンの実もかなり大きくなっています… カキも立派に色づいています… 「味はどうじゃろうか…」 最近始まった石ころ展から、ちょっと紹介… 裾…

青いアマガエルもきました

今日も朝から暑かった>< けど 今月1つ目の3連休の最終日ということもあってか お客様は多かったです^^ ただ 本日 敬老の日につき 入館無料なのは知らずに来られた方々ばかりでした^^; 毎年思うもののなかなか浸透せず ちなみに来週の9/22 秋分の日も …

今日は、午後から雨!

敬老の日をあわせての3連休中日… 午前中は石ころ観察会で、河原へ 河原で、石ころを観察…メノウも拾いました… 午前11時頃、風の向きがかわり、雨の予感 河原から引き揚げ、博物館に帰る途中から、雨が降り出しました… 「河原の石ころ」展をみて、解散! 石こ…

アートで始まる石ころ展!

今日から3連休が始まりました。 真夏の暑さが続き、秋の行楽シーズンという感じもしませんが、 博物館としては秋の企画展 「河原の石ころ」が始まる日です。 リバイバル展ですし、 実習生の活躍もあって、ほとんどできあがってはいたのですが、 担当職員が忙…

いつまで続く、この残暑…

厳しい残暑が続いています。 しかし、地層見学の小学生の団体はたくさんきます。 午前中の涼しい?時間に行っているのですが、 この残暑はコ・タ・エ・マ・ス しかし、秋は確実に近づいて…います アメリカセンダングサが咲くと、いつもの恒例画像… 「こんな…

今朝の一枚…

今日も不安定な天気… 晴れたり、曇ったり、雨が降ったり… 目まぐるしく天気が変わります… この戸隠… 今朝は戸隠は快晴… 戸隠地区の南側にある陣馬平山から雲?霧?が押し寄せてきました 「幻想的じゃ…」 こちらに雲が押し寄せてきます… しばし、柴犬館長と見…

鬼無里、一夜山へ

残暑厳しい中ではありますが、 秋ソバの花は満開、稲刈りも始まって、 いよいよ秋めいてきた戸隠です。 先日のお休みの日(昭和99年9月9日だったそうです・・・)に、 今年の宿題になっていた 鬼無里の一夜山へ思い立って登ってきました。 (お天気が悪かっ…

朝から、交通事故か???

今朝6時ごろ、柴犬館長と視察開始… 近くの県道を横断する際、ご遺体を発見… 交通事故?のようです… 県道では車が通過してあぶないので、 安全を確認しながら、再現して撮影しました… トラツグミのようです 「これはちょっと珍しい…」 どのような状況だったか…

花も夏から秋へ

9月に入って早1週間がすぎ、 秋の気配もただよってきました。 サルスベリ(百日紅)は名前の3分の1、 ひと月で花が終わり始め、 センニンソウの白も色あせてきました。 最後のダリアが残暑をアピールしています。 夏の青といえば清々しいツユクサ。 黄色い…

善光寺周辺を歩きました…

今日は長野市教育委員会からの依頼を受けて、 善光寺周辺を歩きました。 「わくわくリーダーズながの」の一環です。 なぜ、善光寺がここにあるのか? 善光寺を研究するテーマを選ぶために、周囲をあるきます… 山門や仁王門… 本堂の西側に残る善光寺地震の跡……

資源確保とサルとホネ

今日も良いお天気 朝一前からお客さまも来るという日でしたが 少し余裕のある日だったので 某所へ 資源確保に実習生とくりだしてきました 大きな岩をわって回収してきた資源 中には大きなホタテガイもありました 若い子がいると楽でよいですね^^ 一息つい…

秋の地層見学がはじまりました…

今朝は、めっきりと涼しくなりました… 標高920mでは、朝、16℃ほど… 半袖では寒いくらいです… 雲一つない晴でした… 暑くなりそうな予感です… 「涼しくなって、よかったぞ…」 台風のおかげで雨も降り、秋のキノコが出てきました… 先日はマツタケの初物のニュ…

飯綱山へ登ってきました。

昨日は個人的にお休みだったので、飯綱山へ登ってきました。 (お天気がもってくれてよかった^^!) 来年の企画展で、明治8年(150年前!)に行われた内務省博物局による 信州山岳調査(このとき戸隠山でトガクシソウが発見されています)を 紹介する展示…

はや ほぼできているというありさま

全国的に夏休みが終わり 当館も秋の企画展にむけて 切り替えのタイミング そして 今なら実習生がいる さらに 来週は団体も多い ということは 今週はチャンス! なので さっそく 午前中は9/1までだった「キラキラ展」の撤収作業 関わりのある展示をのぞき 片…

9月の始まりの日

今日から9月… ノロノロ台風10号は、迷走のあげく、 まだ、熊野灘の沖あいに存在しています… 正午ごろ、熱帯低気圧に変わったとのニュースが流れます… 今朝の戸隠は、久しぶりに快晴でした… 朝日を浴びて、戸隠山を眺めながらの視察… 「うむ、よき日じゃ…」 …