戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

霜月最終日の朝も雪…

今朝も起きてみると、雪が積もっていました… 昨日より多い量です… 「11月なのに、こんな雪の中を視察なんて…」 イヤイヤながら歩きだしたものの 50mも歩かずに、柴犬館長は拒否行動に出ました… 「帰るのじゃ、足が冷たくてイヤ…」 今年は雪が早いようです… …

積雪と8時間耐久戦

明け方からの雪で、出勤時、車は雪に覆われておりました・・・ 滑りそうな坂道を用心しながら下り、 館につくと、 すでにお客さまの車が5台も・・・! そうです! 今日は8時間耐久展示解説の開催日! 8時45分集合で、たっぷり8時間解説があるのです。 しかも…

寄贈標本の整理 その参

朝はぽつぽつと雨が 昼には晴れ間が見えたかと思うと すぐに曇り・・・ なんとも静かな一日です 相変わらず 標本整理を続けております 今回はライチョウです 館内には現在 6羽 が います (が 拾ってこなかった子もいるので 今更後悔・・・) 一羽目 この子…

霜柱と柴犬館長…

11月24日のことになりますが… 朝、冷え込みました… 畑の一面に霜が降りていました… 「こりゃ、寒いわけだ… 氷の世界じゃ…」 冬の霜の匂いを嗅ぎまくり…する柴犬館長… グラウンドに行くと、霜柱がびっしり!です… 柴犬館長と記念撮影… グラウンドにエノキダケ…

前線通過・・・

長野では今夜前線が通過するそうで、 朝の内は晴れていたものの、昼から急に暗くなり、 夕方には雨がぱらついてきました。 こんなお天気の日は、お客さまの足も遠く 静かな博物館でございます・・・ お天気がよかった昨日の休日のことをご紹介します。 午前…

冬支度

11月も残り1週間 お山が白くなると、いよいよ冬は目の前です。 水曜日の戸隠山。 館長の視察とニアミスしたようです^^; この頃、書き物をしている某職員。 植物のことを書きながら、必要な写真を撮り、 写真がなければ文章を変えて、と効率の悪い作業をし…

今朝は、白いものが…

今日の気圧配置は、西高東低の冬型… 朝は、柴犬館長の頭の上に白いものが、降り積もります… クルマのボンネットの上も…うっすらと白くなりました 寒い、寒い… そんな中でも、お客様が来館されます… 途中で、本当に博物館があるのか心配になりました…という方…

修行の日々…

11月22日 朝方は晴れでした… 朝焼けがきれいでした… 柴犬館長と、朝の視察… 柴犬館長は秋が深まり、忍術の修行にいそしんでいます… 世界的に忍術が流行っていることを、どこからか嗅ぎつけたようです… 今日は木の葉隠れの修行を… 柴犬だけに、まず芝生… 「う…

晩秋の戸隠で

昨日11月20日は、お休みだったので、 朝の冷え込みを避け、柴犬館長と午前9時過ぎからの視察です… 戸隠連峰もすっかり冬景色… 里の雪は融けました… すっかり冬景色です… 公孫樹もすっかり落葉… 「きれいじゃが、臭い、臭いぞ、これは…」 柴犬館長の微妙な顔…

寄贈標本の整理 その弐

今朝は良いお天気 そのせいか 朝から お客様が来館! 週の中でも1,2を争うほど 来館者の少ない水曜日に! ありがたいことです^^ そして そうそうに まさかの その弐^^; 今日はこちら 右手は 城山動物園でも飼われているので みなさまも見慣れた フンボ…

夜が明けると、そこは雪国…

「今朝、起きてみると、そこは雪国…」 今朝の気温は、-1℃… いよいよ冬将軍がやってきました… フロント部分には、雪が積もっていました… 道路は凍結はしていませんでした… よかった、 「うーん 昨年もこの時期に降ったな…」 里の初雪です… 朝方の飯縄山もこ…

冬の到来と準備の始まり

今日はわくわく入門 裾花川で石ころ観察 午前中、陽ざしのあたる小春日和の中、 小学生の地層見学のコースを歩きます。 猿丸層の礫岩(約280万年前)の中の石ころと、 現在の河原の石ころの違い等を学びました。 もちろんメノウ探しも… 大人の参加者だったの…

寄贈標本の整理 その壱

近頃 かつて学校などからいただいてきた 寄贈標本(特にはく製など)の整理を時間をみつけて進めています というのは これはなになにとざっくりとした同定しかしてこなかったので いいかげん(10年以上ほったらかしてきたので)きちんとしようって感じです …

柴犬館長と戸隠西岳をみる…

昨日はお休み、のんびりしようと思っていました… しかし、お昼ごろはとても良い青空が広がっていました… くつろいでいた柴犬館長が、要求! 「いつも秘書だけが遊びに行っておるが、ワシもどこかへ連れていけ…」 どすのきいた声でした… 仕方ない、秘書も柴犬…

深まる秋と紫色

お天気のいい日が続いています。 一昨日、おつかいで戸隠支所へ行ったときには、 待ち時間に上の階へ上り、展望を楽しみました。 飯綱山の麓のカラマツ林も色づいて、絶景です!! 今日は実やタネの写真を求めて、午後に館の周りをちょっと散策・・・ グラン…

今日は市街地へ…

今日は、C公民館の講座で、長野市街地を歩きました… 長野市は「水の都」というテーマであるきました。 今は、コンクリートやアスファルトの市街地ですが、 暗渠となった川がたくさん流れています… 長野県庁前の交差点にも、橋の欄干だけ残っています。 この…

今日も暖かでした…

今日も小学校の地層見学がありました… 5年生と6年生合わせて、11名の学校です… ちょっと遠くからの学校です… 戸隠ともゆかりのある地からの来訪なので、現地の案内も楽しかった… 子どもたちも石を割ったり、地層に触ったり、楽しんでいました… 思えば、この…

石ころ講演会 開催!

ここ数日、朝は冷え込む日が続きました。 霜がびっしり降りましたが、朝の陽ざしをあびるとすぐに融けます。 素晴らしきかな、太陽エネルギー! 今日の日中はぽかぽか陽気になりました。 これで冷え込みはひと段落するそうです。 タイヤの交換はもう少し先延…

今日は戸隠宝光社から富士山を望む…

今朝はまた放射冷却で、冷え込みました… JAの温度計は-1℃… 日の出も遅くなっております… 日の出直前の柴犬館長… 飯縄山を望みます… 朝日をあびて赤くなる戸隠連峰… 「葛飾北斎の赤富士にも匹敵するぞ、この美しさ…」 ご機嫌な柴犬館長は、その後も影分身の…

初雪のたより 2

今朝は厳しい冷え込みです… 晴れたこともあり放射冷却で、初氷もみました… 残念ながらカメラを忘れ、撮影ができません… 「未熟者め… 迂闊なヤツメ…」 視察後、家に帰って撮影したのが、この画像… ただの曇りガラスのようにしか見えないので、爪でひっかいて…

初雪のたより

今朝は冷え込みました… 朝の気温で3℃ほど… 本格的な寒気の流入です… 飯縄山の初冠雪も確認しました… 標高1600m以上は白くなっていました… 閑話休題 ここ2,3年ほど、裾花ダム管理事務所との協働・交流があり、 今日は奥裾花ダムの上流へ、地質見学の案内に…

見つけてみてね

今週は少し肌寒い日が続くようですが そのおかげか紅葉はすごい勢いで進んでいる気がします 休館日を挟んで山も色合いがまったく違う気がします 証拠の画像はありませんけど^^; 今日は小ネタで失礼します 館で生まれたアカハライモリの子どもたち 50以上…

今日も秋晴れでした

今日も快晴! 行楽日和となりました^^ 昨日お休みをいただいていた某職員は、 朝、館長がさっそうと来館されたことに驚き(*_*)!! 取材対応が入ったそうです。 その背中に、生え代わり中の毛が残っていて、 思わず撫でまわしてしまいました><! 大変失…

今日は秋晴れでした

今日、11月3日 文化の日は昨日とはうってかわって晴れ! 朝の視察時、戸隠連峰がキレイに見えました… (高妻山だけが雲の中でした…) 昨日は大雨で、帰りがけの楠川は、轟轟と水が流れていました… 11月なのにこんな大雨です。予想外です… 出勤時の荒倉山 今…

午後から大雨です…

11月3連休の初日… 戸隠は雨 午後から、さらに激しくなりました… 雨が降ると意外ににぎわう博物館… 大学の授業が雨で、博物館見学になった団体もありますし、 戸隠神社参拝のついでに寄られるお客様も… 今日は80名以上のお客様が来館… 九頭龍様のお導きでしょ…

11月になっちゃった…

今日から11月… 時の過ぎるのは早いもの… あれよ、あれよと言う間に神無月がおわり、霜月へと… 柴犬館長も、マダラの柴へ… 昨日の朝の筋状の雲… 秋らしい空になりました… こちらは、今朝の朝焼け… 日の出も確実に遅くなってきました… 朝日を浴びて、赤く染ま…