信州大学教育学部の准教授である
T氏よりこんなものをいただきました。
何かの皮?
いえいえ
地層の剥ぎ取り標本です。
地層見学で見ている地層のものです。
かね尺が1mなので
縦2m 横30cmってところかな
立派なものです。
拡大してみると
縞模様がきれいですね。
まさに崖そのものという出来栄えです><
(接着剤のにおいがなくなるまで
エントランスポーチなどに
放置してあります^^;
その目でじっくり見てみてね)
この地層は300万年前に
白馬から飛んできた火山灰が
海だった戸隠に降り積もり
できたものです。
つまり、海の底だったところから
山となり、削られて姿を現すのに
300万年かかったわけです。
そんな大地のロマンの「皮」は
1時間ほどでできちゃうそうです^^;
なんか…少し複雑…