企画展「みつけてみよう 水辺の生き物」ただいま開催中!
生き物をあつかう展示は、日々の管理が大変でもあります。
毎日えさを与えないといけません。
全部の種類に与えると1時間弱の作業になります。
ペレット型のエサを与えるものもいれば、
冷凍の赤虫(ユスリカの幼虫)を与える種類もいます。
今は、こんなものが開発されているのですね。
しかも、Made in China…
独自の技術でバイキンを除去したクリーンなものだとか…
こどものころは泥の中で赤虫を自分でとり、釣り餌にしていたのを記憶しています。
21世紀には、ペット業界も国際化やハイテク化が進んでいることにビックリ!
すごい世の中になったものです。
解凍すると、美味しそうな?赤虫に
さあ、召し上がれ… 元気におなり…
閑話休題、そういえば30年ほど前の県内の小学校では、
夏休み中の生き物の世話係のことを「餌くれ当番」「水くれ当番」と呼んでいました。
県外から来た者としては、不思議な言葉だなぁと感じた記憶があります。
今も使っているのかなぁ?