今日の観察会は、わかりにくい集合場所に
迷って来られるかたもいらして、本当にすみませんでしたm(__)m
町に近い里山ということで、外来植物も多かったですが、
身近な自然をゆっくり見ていただくにはよかったかな、
というのは、開催者側目線です・・・
こちらはヒョウタンボクの実
真っ赤で美味しそうですが、有毒です。
和ませてくれたのは、
トンボを捕まえてくれる、小学生の男の子と、
池のカルガモ親子^^!
必死に逃げていて、ちょっと気の毒でした。
前の下見のとき(6月14日)にご紹介したサイカチ。
幹の鋭いとげを活用して、山城の防御用に植えられていた
という説があります。
今回歩いたのは若穂太郎山のふもとなのですが、
近くに山城や城主の館があったことが知られています。
この近辺で見られるのはそういった理由もあるのかも・・・?
市内では他に旭山の山頂の、こちらも城跡の木が有名です。
午後は有志で標本づくりをしました。
仲間ができるのはありがたいことで、
おしゃべりに花が咲きすぎてしまいました・・・^^;
次回の戸隠での観察会の後も、標本づくりを行う予定ですので、
よかったらのぞいてみてください。