今日は観察会で、飯綱高原の一の鳥居苑地を歩きました。
お子さん連れのご家族での参加もあって、
いつもよりにぎやかな観察会でした。
今が盛りのジンヨウイチヤクソウ。
標高1100mちょっとなのですが、
飯綱高原の採草地の忘れ形見なのでしょう、
草原性の植物に交じって、亜高山~高山の植物も見られたりと、
観察にはお得な楽しい場所で、おすすめです。
さて、宿題になっていた植物です。
1つの穂の花数が20前後と多いので、コミネカエデでいいようです。
似ているナンゴクミネカエデは10前後と、少ないそうです。
近くに以前、茶屋があったので、
植栽種の可能性もあると難しくなってきます。
花の時期が遅いので、サツキの品種である可能性も。
(左が博物館のサツキ、右が苑地のもの)
苑地のものは葉の幅も広いので、ヤマツツジの範囲に入るのですが、
サツキの園芸品種には葉の幅が広めのものもあるようです。
もうちょっと、検討させてくださいm(__)m
こんな苑地には、最近では外来植物も入り込んでいます。
こちらはウズラバタンポポ。もともと園芸植物です。
花はまだ咲いていませんが、葉のウズラのまだら模様が特徴です。
参加者のかたによると、
庭に植えておくと、後で困るほど増えてしまうそうです。
苑の管理人さんにすぐ通報。早めに見つかってよかったです^^
野生植物の知識だけでは、
わからないことがたくさんあることを実感しました。
野外での観察を充実するためにも、園芸種や栽培種の知識も重要!
それを思い知らされる、とどめの一撃が、
観察会の後に、ご近所さんから届いたお花の贈り物。
園芸のバイカウツギ。花が4~5㎝はあります。
ちょうど先週、近くの山でとった野生種を標本にしていたので
並べてみました(右側の小さいもの)。 その差は歴然!
お庭でこの立派な花を見ていたら、
山のものが寂しく感じるのは当然だと実感。
もっと幅広く勉強していかないと、心を新たにする日になりました。