戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

博物学と信仰と

昨日、長野市最高峰、高妻山へ登ってきました。

7年ぶりのチャレンジです!

 

朝5時に牧場を出発。

戸隠山の稜線へ出て、さらにアップダウンを繰り返し、最後は直登!

f:id:Naturalhistory:20190801081919j:plain

(途中の稜線から 奥が高妻山です)

 

日差しがあまりなく、虫も少なく、コンディションはよかったのですが、

とにかく距離が長くて、ばてます。

さすがに7年前と同じようには歩けず、

高妻山の奥の乙妻山まではたどりつけませんでした。

う~~ん、残念。

 

途中、丸石の礫層が何か所か現れます。

f:id:Naturalhistory:20190801092126j:plain

のちに東京上野の公園を整備し、日本の博物館の父と言われる

田中芳男(よしお)は、明治8年にこの山を調査し、

「河原のような石がある戸隠山一帯は、隆起によってできた山だ」

と唱えます。

科学的視点で山を登った先駆です。

トガクシショウマが発見されたのもこのときです。

 

その後は植物学者の活躍によって次々に新種が発表されました。

f:id:Naturalhistory:20190801100427j:plain
トガクシコゴメグサ

(上部の葉の先が針状にとがっているのが特徴)

 

f:id:Naturalhistory:20190801105722j:plain

ミヤマムラサキ(手前の花)

高妻山の奥の通称「地獄谷」と呼ばれるこの崖は、

植物採集のメッカとして、

多くの研究者がチャレンジしてきました。

(軟弱物のわたしは、双眼鏡でのぞくだけです・・・)

 

大先輩の博物学者の足跡をたどりながら、

歩いていると、いくらか疲れが癒されます^^;

 

今回の目的の一つは、高妻山山頂近くの銅鏡を確認すること。

鏡部分だけで直径約60センチ、全体の推定重量約60キロ!

f:id:Naturalhistory:20190801101654j:plain

 

江戸時代まで山岳宗教の地だった戸隠山連峰。

この銅鏡も、信仰心熱い戸隠講の人々によって、

幕末に奉納されたという記録が残っています。

 

それを確認するため、裏側にまわってみると、

f:id:Naturalhistory:20190801101448j:plain

「御裏山」とは高妻山一帯の呼び名です。

 

f:id:Naturalhistory:20190801101312j:plain

150年以上前の、奉納した人々の名前がきれいに残っていました。

最近調べている、幕末の行者のかたのお名前もありました!

 

昔の人々のいろいろな思いに触れる、発見の多い登山でした。

できればもっとじっくり観察しながら登れればいいのだろうけど、

なにせ体力的に限界です。

今回、下山は16時すぎ。最後はふらふらで何度転んだか。

普段から鍛えておかないと、次 は厳しいかもしれません・・・