先日 珍しい卵だよと頂いたものがあります
青とピンクの卵です
アローカナという品種の鶏のものらしく
調べてみると
チリのAroucanosという部族が後生大事に守ってきた鶏
コロンカ と クエトロ の 交配種だそうです
アローカナの原種は産卵数が少ないので
現在国内で流通しているものは
白色レグホンやら
赤玉系コマーシャル鶏などの交雑種だそうですが
こいつは白色レグホン系のようです
原種はもう少し卵の色が濃いそうですが
それでも たしかに青っぽいですね
食べずにもったいないとも思いましたが
青いのとピンクの1つずつタマゴ標本にして
乾燥させていたのができあがったので
現在 受付で展示中です><
それにしても
同じ鶏がここまで違う色の卵を産むのは不思議ですよね~
ネットで調べて 整理してみたところ
(間違っているかもしれませんが・・・)
殻の色は殻ができるときに色素が沈着して発色するのですが
この鶏ではどうやら
おおもとの物質はプロトポリフィンというもので
これが酵素の働きによって変化していく中で
ポリフィリンやベルビルジンになるようです
ポリフィリンは赤系
ベルビルジンは緑系のようですので
メスの体内のなにかが影響して
働く酵素が変化して
ピンクになったり
青くなったりするようです
(血液由来とか、胆汁由来だとかも書いてありましたが・・・)
ちなみにポリフィリンは
縄文から弥生時代にも使われていた
貝紫・ポリフィラが名前の由来となっているそうです
一度やってみたかった
レイシガイで染める紫色に
青い卵とピンクの卵が
化学物質でつながるなんて!と
よくわからないけど
なにかうれしかったりしてる
某職員がいます^^;
(やはり変わり者だよね~って声が聞こえる・・・)
ちなみに明日は
柳原交流センターに展示物をもって出張します。
お近くの方はいかがですか~
普段とは違う感じで出展です><
まぁ
持っていくものはいつも通りなんですけど・・・