今日は恒例の里山めぐり…
秋の深まった館周辺の散策です。
今日の目的地は「根小屋城」
博物館の東側を流れる楠川の反対側に位置します。
戸隠では重要な城で、城のための用水(日照田用水)が今も使われています。
そんな人と自然の付き合い方の中で生まれた山城
保存もよく、土塁や空堀の跡が残ります。
5歳児も参加してくれました。
彼がいろいろなものを見つけて、喜んでくれます。
そんな楽しい雰囲気の中、無事に終了!
植物やキノコ、虫、石ころなどを探しながら、頑張って歩きました。
彼によると、
「今年、いろいろ体験した中で、一番楽しかった行事だった」とのこと…
うれしいなぁ、、、、!(^^)!
彼が見つけたものの中に、きれいな?毛虫が…
黄色のモフモフ毛に、赤い突起…
いかにも危険な香りがします。
帰って調べてみたところ、リンゴドクガの幼虫だそうです。
現場では用心してさわらなかったのですが、
毒はないようです。
調べた資料には、身を守るために、体形を変化させ
さらに派手な黒い一つ目の目玉模様になる、とのことです。
しまった、さわってみればよかった! 少々残念です!
幼虫の思惑どおりに、「危険」を感じ、
触れることをためらってしまいました…
自然は、我々の予想以上に複雑です。
根小屋城も、工夫の中で築かれていました。
生活を守るための拠点ですから、当たり前なのですが、
自然を生かして、利用しています。
飯縄山の山麓は、人と自然の織りなす物語が、そこかしこに残っています。
「里山探検」は、そんな場所をめぐっていきたいと思います。