昨日の雨模様から、一転して晴!
(午後には曇ってしまいましたが…)
赤く色づいたモミジが青空に映えました!
ドウダンツツジも、見ごろです。
午前中は、地層観察の下見で、小学校の先生と野外を歩きました。
雨上がりは、湿っていて、地層本来の色がよくわかります。
化石も見ごろ!
沢筋では、黒々とした亜炭層も見えます。
浅い内湾に堆積した、植物遺体の炭化したものです。
戦後まもなく、この亜炭を燃料にするため、採掘したとの話が残ります。
雨が降った、効用でございます。
実習生にもいろいろと体験していただきました…
明日で、実習も終了…
今日は草刈りでも活躍していただきました。
エンジン式草刈り機も扱える!とのこと、
牧場で覚えた、という
たくましい、畜産系女子でした…
その活躍のあと、
フジカンゾウ(マメ科ヌスビトハギ属)の種がたくさんついていました。
長野県では「バカ」と呼ばれるタイプの種子たち、
明日の自然観察会「実と種で宝石箱づくり」での活躍を祈ります…