最近、寒の戻りが続き、一昨日、戸隠では雪が降りました…
博物館周辺では、雪が舞う程度でしたが、戸隠山は白くお化粧を…
昨日は、休みを利用し、地元の方々と「春の遠足」へ…
信濃町からの参加者の車に、朝びっくり…
5㎝近く、車に積もっていました!
いやいや、信州はひろいものです。気候が違います。
戸隠地区内で、春しか行けない場所を回ります。
シンシュウゾウ下顎化石発掘地、
この博物館の原点です。
久しぶりに訪問しましたが、無事に石碑が残っていました…
そして、猿丸の集落へ
「猿丸層」という長野県を代表する地層の模式地です。
鮮新世後期から前期更新世(約300万年~150万年前のもの)
この集落名は、小倉百人一首の中のひとつ
「奥山に 紅葉踏み分け なくシカの
声聞くときぞ、秋は悲しき…」を詠んだ
彼の隠れ住んだ屋敷跡が残る!という場所で、
久しぶりに(20年ぶりか?)行ってみました。
ヒトの記憶は、いい加減ですし、
とにかく山が荒れ放題です、道がよくわからない!
そんな中、野生のシカに遭遇!
お尻を白くして、逃走していく姿を確認…
この平場が、その屋敷跡とされる場所、
近くの高まりには、堀の跡が残ります。
小さな山城として、使われていたようです。
雪どけ直後しか、来れない場所…
帰りは、道に迷うことしきり… ちょっと難行…
その後、戸隠別当「乗因」の屋敷跡に残る「慈倹後の石」
戸隠別当「慧含」の隠居所「大頭庵跡」なども回りました。
江戸時代の戸隠両界山 顕光寺
別当の足跡が里にも残ります。
その途中、骨をひろった方もいました…
焼けたホネです。
タヌキ ♀ 若い個体かな?
亡くなって白骨化したあと、焚火で焼けてしまったようです。
なんて話をしたら、盛り上がりました!!!!!
そして、今が見ごろの枝垂れ桜…
ブルースカイに、淡いピンクの桜が映えていました。
遠足のクライマックスにはふさわしい!場所でした。
戸隠地質化石博物館では、こうした地域の文化財情報も集めています。
お気軽に、おたずねください。