江戸時代に築かれた、獣害対策の土手です…
その跡が、今でも残っています。
春先は、その跡を巡るには絶好のシーズン
昨年はこの企画はコロナの感染拡大で中止になったのですが、
今年は、時間短縮し、なんとか実施しました。
週間天気予報では、雨上がりに晴れる!との予報でしたが、
朝方は晴れたものの、午前中はなんと「雪」、
カッパを着ての散策でしたが、
戸隠の里山の自然と人との関わりを現地でみることができました。
今日の一つのメインは「しし土手」なのですが、
その立地になったのは、湧水の存在です。
飯縄山麓の湧水が、人々の生活=農業を支えてきたので、
湧水地をたどるように、しし土手が築かれています。
水にちなんだ物語が展開されています。
その中でも最も大きな湧水、夫婦池湧水を訪ねました。
ニリンソウの群落の中、夫婦池を目指します。
そこには、100年も前に参加者のおじいさんが植えたという杉の木が…
(今日、初耳の話です…)
キレイな湧水があり、今も使われています。
深いほう(男池)の水深2mを超える水底に、何かある…と、参加者が発見!
獣のホネです。
(画像では難しいですね…)
イヤ~ なんでしょうね???
かかとのホネの大きさからみて、
ニホンジカかと推測…
確かめた方がよいのか、それとも伝説に加えた方がいいのか?
ちょっと悩んでいます。
お昼を食べて解散の予定でしたが、
雪が降り続くこともあり、早めに切り上げ、支所で解散…
こうした行事を、今まで雨で中止にしたことがない、
という、晴れ男でしたが、
雪にはかなわず、といったところです。
「参加者の皆さん、雪の中、ご苦労様でした…」
柴犬館長は、今日もコタツで丸くなる
【日本犬の誇りは、どこに行ったのじゃ 館長!!! (-_-)】
(これは心の声でした…)