戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

日々変化のある企画展 そして エサやり体験ができる企画展ってまず博物館ではしないのかもしれない

梅雨明け後は

まとまった雨が降らず

 

プールの水も干からびる寸前でした

でも

そこにはたくさんのアマガエルの姿が><

f:id:Naturalhistory:20210808160439j:plain

拡大><

f:id:Naturalhistory:20210808160500j:plain

まだ少々しっぽを残している子も

陽ざしを避けて陰になる南側の北向きの壁にくっついています

 

夕方  雨が

f:id:Naturalhistory:20210808160612j:plain

降り方はすごいものの 降っている時間が短く

植物やプールの生き物たちには恵みとなったのだろうか・・・

 

台風は心配だけど 降らなすぎるのもね・・・

 

さて

ただいま3連休 

そして

お盆へと突入しますが

夏の企画展が始まって一月ほどになります

 

 

1か月もすると

飼育展示には 変化 が

f:id:Naturalhistory:20210808160754j:plain

クロサンショウウオは みな上陸するほどに成長

 

雪どけの水たまりを産卵場所に選ぶので

不安定な環境での繁殖のせいもあって

他のサンショウウオとくらべても格段に成長がはやいです

がんばってワラジムシとらねば><

 

アカハライモリも 

田んぼなどの利用が多いからか

f:id:Naturalhistory:20210808160912j:plain

上陸(壁登り)を開始するものが^^;

 

本日のイベント前に気づき

あわてて蓋つきの水槽にかえました

 

 

モリアオガエルのオタマジャクシは大きさにばらつきが出て

f:id:Naturalhistory:20210808160954j:plain

早い子はすでに上陸を開始

f:id:Naturalhistory:20210808161029j:plain

大人と一緒の水槽でくらしています

よ~く目を凝らして探してみてください

 

大きな子たちに食べられていなければ

いるはずです><

 

そして

シロマダラのエサとしてつかまえたカナヘビが産んだ卵は

f:id:Naturalhistory:20210808161125j:plain

順調に成長している模様

う~ん あと10日くらいかな?

 

つかまえた2匹のメスが

それぞれ産んでいて

画像のは2匹目

 

1匹目のは来週中が予定日

はてさていかに!

 

そして

シロマダラ自信は企画展の間 

幻のへびっぽくなく

おおむね顔を出してくれていて

f:id:Naturalhistory:20210808161245j:plain

サービス期間がつづいています

 

いや~ 本当に助かります^^

 

 

さらに

スタート時点ではおらず

追加されたものも

f:id:Naturalhistory:20210808161403j:plain

アズマヒキガエル

カジカガエル

トウキョウダルマガエル

なども追加され

飼育展示されています

 

今のところ みな元気にくらしていますが

この時期は 食欲旺盛 なので 

エサやりがたいへん><

 

来館時には

アブ、ハエ、コウロギなどの捕獲を

手伝ってくれると助かります^^

 

つかまえてくれると

食べるところを観察することができるかも?

 

ちなみに捕虫網はお貸しできますので

受付までお申し付けください