まもなく10月
今年もあと3か月・・・
早いなと思う今日この頃
そりゃ
生物も成長するよね
卵塊で回収し
ほぼ企画展内で飼育している
クロサンショウウオ
ずいぶんと成長し
この子が現在最大サイズ
少々太めの指4本分およそ8㎝
職員はこのごろ
ワラジムシをせっせと貢いでおります
水槽で卵を産んだイモリの方は
ワラジムシも食べられないよう・・・
あまり大きくなっていないので
今日はアブラムシをあげてみました
どうかな?
モリアオガエルは相変わらず
オスがメスにくっついています
ラブラブ?
ぷくぷく
午後に見に行った時は
お隣の水槽のエサが気になるのか
暴れていたけど^^;
ヘビたちも元気
アオダイショウの 蒼ちゃん は
夏の企画展直前(6月末)
期間中(8/24)に脱皮をし
そして また目が白くなっています
いつも目が白くなってから10日前後で脱皮するので
10/7ころが予定日です
幻のヘビといわれる
シロマダラの シロちゃん も健在
(9/27に脱皮 画像はその1週間ほど前の様子)
今は 先ほどみつけたエサカナヘビも一緒
脱皮直後に3匹食べたので
今はいいみたい^^;
カナヘビにぶつかられて
迷惑そうでした
シロちゃんは 6/13にやってきて
7/11 8/14 9/27 と1か月~1か月半ペースで脱皮をしています
こちらも なかなか順調な様子
ただ
先日の脱皮ガラは
すぐに回収できなかったせいで
破れてしまい
すべては回収できませんでした
一部は乾燥中なので
回収できた皮をラミネートして
幻のヘビの皮として
記念品にでもしようかと
おもっています
幻&ヘビの脱皮ガラ
かなりレアなご利益がありそうではないですか?
さて
なんの記念品にしようか・・・
そして
エントランスポーチに放置していた
夏にかえったカブトムシの幼虫がいた土
そいつを事情があって いじっていたら
たくさんの幼虫が!
ムラサキツヤハナムグリかな?
70匹ほどいました
こんなところ(エントランスポーチの一番奥)に放置してある土を
よく見つけて卵を産むものだとちょっと関心
しかも
幼虫のサイズ差が結構あるので
複数回産卵されたと思われるのです
ということは
いろんなメスが見つけてくれたと思った方がよさそう
なんか すげ~
でも よく考えてみると
この数はちょっとすごいかも
なにせ
カブトムシ用に積んでいる堆肥でも
ここまでの数のハナムグリの幼虫はでないので
実はいい場所なのかな?
エントランスポーチ
なにか検証が必要な気がしてきた・・・