先日の雨で紅葉していた山の葉はすっかり落ちてしまいました。
ふもとのカラマツが最後の色合いです。
これが落ちたら冬突入です。
今日も朝は晴れていたのに、
9時をすぎたころ、突如冷たい雨が降りました。
午前中に野外見学を予定されていた学校さんは、
急きょ、館内見学に変更。
午後は日差しが出たので、改めて野外へ。
元気に歩くことができました。
この雨のおかげで、戸隠山は雪化粧。
里で降るのも、時間の問題ですね^^;
さてさて、まだ秋のうちに、
この頃見かけた秋の実り、気になる実をご紹介します。
こちらは、近所のかたが畑で見つけた、とお持ち下さったもの。
植えた覚えがないのに、赤い実がなっているので驚いた、とのこと。
直径1.5㎝ほど。
ヒメリンゴ かと思ったのですが、種の形がリンゴではなかったです。
調べてみると、サンザシという中国原産の庭木でした。
中国ではとてもポピュラーな、漢方薬になる実。
お菓子にいれて食べたりもするそうで、
そういえば、砂糖菓子を見たことがあると思い出しました。
動物が食べて、種を畑に運んだのでしょうか?
こちらもご近所さんからのいただきものです^^
巨大ナス!! 子どもの顔ぐらいあります。
畑になっていたものが、
気が付いたらこの大きさに成長していた、というのです。
割れたり腐ったりせず、この大きさに成長できるなんて、
すごいことだと思います。感動しました!
最後も巨大なもので^^
巨大マムシグサ!
これも見たことがないサイズです^^;
花は普通のマムシグサだったのかはわかりませんが、
とにかく驚きです。
この実は、一緒に山歩きをしたおじさんのもとに
お嫁入していきました。(実を付ける雌株なので)
横綱級のお嬢さんです^^;
マムシグサの実と言えば、
これではないものを先日、味わう機会がありました。
マムシグサは基本的に全草有毒です。
地下の芋は、含まれているシュウ酸カルシウムを
じっくり熱処理して、ようやく食べられる状態になります。
実も毒だと思っていたのですが、完熟は食べられるという情報も・・・
勇気ある先輩の「甘い!」という声を聞いて、
恐る恐る口に入れると、、、
確かに甘いです!
全くえぐみもなく、まさしくフルーツ(*'▽')!!!
一粒だけ試し、味わうだけで、飲み込まないでおきました。
中の種ももちろん飲み込みません。
この無謀な?試みにチャレンジしたメンバー全員の無事が
次の日確認されました。
改めてネットで調べると、体験談はほどほどありますが、
よほど完熟でないと、
食べられるような状態にならないようです。
今回は運がよかったということで、
皆さん、絶対にマネはしないでくださいねm(__)m