いろいろと調べものをしていると、いろんなものが見つかります。
本題とは、ちょっと関係があるのか、ないのかは不明ですが…
寄り道ついでに、紹介しておきたい古い写真やパンフレットたち
新しい長野県立美術館ができた、城山地区の開発史を知らべていました。
(詳しくは、
長野市立城山公民館発行「館報城山」をご覧ください、PDFで公開中)
裾花川が運んだ巨礫なども見つかっています。
この城山周辺には、へんな巨礫がゴロゴロしています。
その由来を調べているのです…
人が運んだものではないか、それとも大きな地滑りとかあったのか?
謎は深まってます…
その周辺の公共施設の地盤調査資料を、ただいま物色中…
周辺の開発史もヒントになります。
昔の写真も大きな手掛かりになります。
そんな中、郷路山の石切り場の写真がありました…
善光寺門前の敷石を掘り出したり…
保科五無斎の石碑を掘り出した、石切り場のものです。
今は、すっかり木が生い茂っていますが、
90年ほど前は、こんな風景だったのだ~とちょっと驚きました…
そのついでに紹介したいもの…
昭和7、8年に印刷された、飯縄スキー場のパンフレットです。
こりゃ、また、レトロなレタリングです。
中身は、こんな感じです。
まだ、リフトなどはなく、歩いて登り、滑るというスタイルです。
戸隠にはまだスキー場はありませんが、パンフレットの頭には「戸隠」の文字…
県道戸隠線もまだ未開通の時代です。
このあと、昭和9年に長野スキー協会は、第5回長野県スキー大会を開催し、
大好評だったとか、記録があります。
明治の終わりに、スキーが輸入され、
大正時代から昭和初期にかけてのスキーブームがこうしたパンフレットを
作ったことがうかがえます。
その飯綱スキー場も、昨年から閉鎖…
戸隠スキー場は先週オープンし、市長も見事な技を披露したとのニュース…
当館には、こんな資料もありますよ!という宣伝でした…