今日はお使いで、中社の門前へ、
久しぶりに晴れ間の戸隠連峰です…
中社の門前へ、ここは標高1200mを越えます…
さすがに雪が多い…
これより上は、スキー場のある地域ですもんね…
新潟県十日町津南町290㎝、長野県野沢温泉215㎝だそうです。
戸隠中社の門前には、大きなかまくらがこしらえてありました。
高さ約3mほど、
観光協会の駐車場にも雪の山ができています。
さすが、戸隠もここまで来ると、雪解けに至らない…
米の取れない場所です…
チシマザサ(根曲がり竹)を使った竹細工
イワナ釣りの釣り師、
山で働く人々、などなど…
環境を生かした独自の職業が昭和の40年代まで残っていました…
奥が深い…
そこにある博物館は、何を目指すのか…
この雪が水となり、恵みとなり、
人々の生活を支えてきた…
そうした水の物語を、地質や動植物の面から紹介していきたい、
今日の雪の深さをみて、そんな妄想が浮かびます。
柴犬館長、そんなところでよいでしょうか…
🐕「ウム…」
今日もおあとがよろしいようで…