今朝も、ブルブルっ… 冷え込みました。
晴れた分、気温-5℃付近まで下がりました。
エノキではありません… 霜柱です…
🐕「これは美しい!」
こんなに寒いと、柴犬館長も視察を嫌がるのですが、
今日は山がよく見えたせいもあり、広く見てまわりました…
新年度ということもあり、鬼無里へのお使いがあります。
その途中で、北アルプスがよく見えます…
銚子口トンネルをでたところからも、白馬岳、武田菱のある五竜岳が見えます…
こちらは、戸隠連峰
雲一つない青空です !(^^)!
スギ花粉も、PM2.5も少なかったため、よーく見えました…
戸隠豊岡 二条からの眺め…
こちらは、同じ場所から鬼女紅葉伝説の舞台 荒倉山を展望
ここは、とても眺めの良い場所です…
この展望を作ったのが、こちら…
博物館の北にある、鬼女紅葉ゆかりの古刹「大昌寺」からみた飯縄山…
この山は、火山として火砕流や溶岩を噴出し、
戸隠豊岡 二条の大地をつくりました。
眺めのよい場所は、じつは火砕流台地が深く関わっています。
また、今日画像で紹介した山々は、
かつてはみんな海底であった場所なのです。
大地は動くのだ、
地球は生きている…
太陽の周りをまわっていることで、四季の変化がある…
そんな、当たり前といえば、そうなのですが、
それらのことが、眺めの良さの中にもあるのだ、
ということも、考えてほしいなぁと思います。
「ねぇ、館長…」
🐕「早く、戸隠でもサクラ咲かないかなぁ~」
「ちょっと、秘書の言葉を館長、聞いてました?」
🐕「なにか、いったのか?????」
今日もおあとがよろしいようで…