今日は自然観察教室
春の里山散策 -地層や化石を見よう-です。
曇り空でしたが、暖かい一日!
草が茂る前で、虫も少なく、歩きやすい時期です。
ヤマブキやオドリコソウの花なども確認…
クサノオウなどの毒草、ヤエムグラなどの遊べる草も学びます…
新しくできた露頭もあって、地層もよく見え、
化石もたくさん拾うことができました。
泥でできた虫の巣(狩りバチのものでしょうか)も発見!
思い切って割ってみたら、
中から乾燥した虫の死骸がでてきて一同びっくり!
火山灰層やそこから湧く地下水なども見学…
がけ崩れの現場もみます…
石ころ割にもみんな大興奮!
外見と割ったときの新鮮な中身との差に感動!
一生懸命に割ります。
お昼を食べ、小さな沢にいくと、
つながった棒のような骨が落ちています…
「なんじゃ、こりゃあ…」
「龍の骨かもしれない」一同ビックリ…
🐕「この未熟者…、いい加減なことをいうな…」
柴犬館長からのお叱りのテレパス
あとで引き上げてみると、頭蓋から骨盤までつながったオスのシカの骨…
近くには、シカの毛が大量に散らばる場所があり、
そこが解体現場だったと推定されます…
世の中何があるかわかりません…
🐕「この時代、一寸先は闇なのじゃ…」
柴犬館長からの追加のテレパスが届きます。
裾花川と楠川の合流点へも行き、
水の濁りの違いは、地質に由来することも学びます。
ここは、大事な学びの場所です…
こうした地層観察の適地がすぐ近くにあることが、
この僻地の博物館を支えています。
🐕「ここには現場があって、本物があるのじゃ…」
(今朝、断層地形を眺める柴犬館長…)
この博物館は、
戸隠の本物の自然を取り入れた展示なのです…
「事件は展示室で起きてるんじゃない…
現場でおきてるんだ…って、誰かが言ってました」
今日も、シカの遺体遺棄事件の現場をみることができました。
昨日の散歩 いや 視察時の柴犬館長…
オオヤマザクラやガマの穂に興味を示していました…
🐕「だから、現場はおもしろい…」
今日もおあとがよろしいようで…