黒い雲が昼過ぎまで怪しく通過していき、
時折、雨を降らせましたが、
その後は明るくなり、
ツバメが縦横無尽に飛びかいます。
餌を巣に運ぶと、待ち構えているヒナたちが元気におねだり^^
こちらでも、
あちらでも^^
この巣は、去年巣立ち直前に落下してしまい、
ひと騒動がありました。
今年も同じ場所に結局作ってしまい、
ヒナが大きくなるほどに、職員の心配が募ります・・・(-_-;)
事務室から一番よく見える巣が、孵化が一番遅かったようで、
今日、卵の殻が落ちているのが確認されました。
しかも、アリのゴミ捨て場の中にありました。
仕事が早いですね、、アリさん・・・^^;
こちらはその(推定)お母さん。
無事に子どもたちが大きく成長しますように・・・^^
さてさて、話しは変わりますが、
昨日、外で作業をしていた職員が見つけたのは
生垣に立てかけていた棒から出た木の芽!
ひょうたん池に生えてしまったカツラの木を
ボランティアのおじさんが切って、
くいのように整えて下さっていたのですが、
いつの間にか芽が出ていました。
これはもしや、あの伝説の再来か!?
カツラの木 杖をさしたら のびてきた
(「とがくしカルタ」より)
戸隠支所の近くには、県の天然記念物に指定されている
カツラの巨木があります。
カツラの杖が成長したもの、と伝わっているのです!
柴犬館長のテレパスを受け取った秘書が
令和の親鸞聖人になるべく、
枝が成長しても構わない場所にうつしました。
サクラを植え、カツラを挿し木し、
定年退職をすると、将来へ託すものも増えるようです。
これが数百年伝わる新しい伝説の始まりなら、
すごいことですが・・・^^;
おまけ、
そのひょうたん池で、ヒツジグサが咲きだしました!
ぐったりした花もあると思ったら、
小さな島に生えるフランスギクの花が水辺に倒れ込んで、
擬態していました・・・