暑いよお…
この暑さは異常です…
アメダスの観測データーでは、
当館の百葉箱でも、35℃近く、(この後、35℃を越えました)
猛暑日です… 暑い、暑い…
いやいや、こんな時に日なたにいたらミイラになってしまう…
先日、移動したご遺体として観察している、ヒミズ…
こんな形で、保護しています。
お亡くなりになって、ずっと高温…
もはや、ミイラ化しているものと思われます…
今日は、午前中解説希望の方がお見えに…
なんと千葉県出身者とのこと、偶然にも3名で千葉県の会を開催…
一番標高の低い県民が、標高の高い県で会うという奇跡…
いろいろとみて回りました…
いつかこのブログでも紹介したかったネタ…
私が生まれた当時の「地学指導掛図」を紹介…
ビルディングの建設の様子…
へんだな、クレーンがない…
もしかして鉄骨の骨組みは鳶の職人さんたちが組み立てたのか…
こちらは金属が製品になるまで…
おもしろい… 現在は、これは社会科の分野ではないか?
こちらは、身近な地学…
石材の利用です… 岩石の成因や特徴を踏まえ、各所に使われています…
これも興味深い… 生きるための地学です…
人が息を吹きだしてガラス管を作っています。
この人たちの肺活量は、いったいどのくらいなのでしょうか…
熱いガラスを吹きながら、後退して、ガラス管をつくったのでしょうか?
不思議です、イヤー、驚異の職人技ですね…
今は、絶滅したことでしょう…
風鈴づくりぐらいかなぁ…
こちらは、最新の電球製造機…
それまでは、人が吹いて作っていたのかな?
電球も…
この60年で、白熱電球は絶滅… LEDにかわります…
一杯紹介したいのですが、当時は夢があったように感じます。
こちらは地熱の利用を紹介しています。
お風呂だけでなく、養蚕にも利用しようとのこと…
養蚕自体が先に絶滅してしまいました…
時代は変わります… 地学の教育内容も変わりました…
しかし、当時は人のために役立つ地学だったんだな、ということが読み取れます。
本物を見たいという方は、ぜひ窓口でリクエストください。
柴犬館長も、お待ちしております。(非常勤なのですが…)
現在、夏の特別登校を計画中ですが、なんせ暑くて…