今日は、お誘いがあり、某所へがさ入れに…
楽しい時間でした。
いろいろ発見がありましたが、この博物館の始まりを示す資料を発見…
これは、初めてみました…
この博物館の原点である、柵小学校の竣工写真です
昭和58年度末の引き渡し時のものでしょうか?
アルバムに閉じられたものです…
🐕「いや~、これは周りに何にもないではないか…」
柴犬館長も驚きです…
こちらは、裏側でございます…
🐕「うんうん、新築の感じがするぞ…」
こちらは、昇降口です。
モダンな寄木細工の壁が印象的…
消防法では社会教育施設は、
こうした耐火性のない壁はアウト!ということで改築…
こちらは理科室です…
🐕「新品の備品がまぶしい…」
あるところには、こうした記録が残っています…
そんなものを探すのも我々の仕事…
価値の再発見です。
🐕「やはり、現場に足を運ぶことが大切じゃ…」
こちらは、家庭科準備室の画像(普段は公開していません)
これらの備品は、今でも活用していますよ…
がさ入れの途中は、こんな感じです…
私的には「宝の山」でございます…
すごいなぁ…
こんなものも、ありました…
昭和の国語教材です…
🐕「こりゃ、ちょっと危なくないか????今は…」
秘書も同感しました…
大人の事情でコメントは控えます…
🐕「それが無難じゃ… でも、これは面白いぞ…」
今日もおあとがよろしいようで…