戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

よい陽気だけど 風の強い日でした

先日の火曜日

2杯目の廃オガもとどきました

富士山のようにきれいなフォルム><

(戸隠富士 ver 廃オガ)

 

来週末の準備は順調に進行中

参加者には まだ若干名 余裕がございます^^

 

 

今日も 外は 

良い陽気であかかたです^^

でも 

ちょっとおつかいでいった

越水は寒かった

さすがの標高差でした

おつかいの理由は

お腹の黄色い小鳥がいるので

回収しませんか という依頼です

 

たずねると もう一羽いました^^;

キビタキとウグイス(尾羽が10枚だった)でした

 

2羽とも窓に衝突死したようです

 

バードストライクは対応しても

なかなかなくなりませんね

鳥たちに教えられたらいいのだけど・・・窓の存在を

 

越水から戻って

館内にはいると 負けじと寒いので^^:

あたたまりにプールにいきました

(もちろん泳ぎにではなく いろいろ観察しながらのひなたぼっこ です)

透き通っていた水は今や緑色

そして 

オタマジャクシは背面泳ぎで

水面に落ちた花粉を食べているようです

 

よくみると影が

りっぱなモツゴが けっこういるようです

(昨春には駆除しきったと思ったのが甘かったな~)

 

いろいろ観察していると

稚魚もいるようです

;;

どこから入ったかわからないモツゴたちは

この夏 再度駆除を試みようと思います

 

水は抜きたくないので 人海戦術で^^;

いっそ モツゴ釣り大会 でも やろうかしら・・・

 

 

 

そして ご報告

5/8に 3㎝だったウーパールーパーたちは

現在 およそ最大個体は 4㎝に到達

前脚はしっかりでき上り

後ろ足が伸びてきました

 

この感じだと

1週間ほどたてば 

大きい子は5㎝ほどに

2週間あれば 

概ねみんな 後ろ足もでき上り 

5㎝に達するものと思われます

 

ということで

5月の最後の週 5/28(火)くらいから

解禁しようかなと思います

 

(担当職員の眼力では微妙ですが)

通常 性別がわかるのはもう少し後

8㎝くらいになったころなので

本格的な里親募集は 6月末~7月頭以降かな?

 

小さくてもいいって人は

解禁日以降に来館し 

受付でお申し付けください

 

できれば担当職員のいる日が良いので

事前にご連絡(026-252-2228)を

いただけるとうれしいな