先週のことになりますが、伝統的建造物群保存地区協議会の総会・研修会が
長野・戸隠を会場に開催されました…
全国規模の大会で、各地から首長さんから始まり、
文化財担当者や町づくり協議会の方などが集合!
初日23日は、戸隠中学校の3年生の発表もありました…
テレビ局も来ており、私も緊張…
中学生の入場時にほら貝を吹きました…
緊張していたせいか、うまくいかん…
🐕「未熟者… 修行が足らん…」
その後の懇親会では、アテンダント係として、交流を…
24日は現地研修会…
休憩時間には、小学生のクイズもありました…
宝光社では、古い宿坊に上がり、中のお宝も拝見しました…
当然お昼は、名物の戸隠そばを召し上がっていただきました…
古い宿坊の修理では、
独自の建築スタイルが明らかになったことも報告されています…
午後は住民プログラム等があり、
翌25日はオプショナルツアー「戸隠の不思議を探る小旅…」
案内人は、柴犬館長秘書… ブ○タモリ用に練っていた案を実施…
朝6時30分から、戸隠太々神楽を見学…
久しぶりに拝見しましたが、とてもよかったです
少しばかり寒かったですが…
朝食後、まず鏡池と奥社杉並木を見学…
戸隠の観光地としての一番人気のスポット…
豊岡のカツラも参詣…
小学校の入口にある「川端康成文学碑」も…
昼食は小学校の校庭です…
里の近くに、山岳信仰の山があるのが、戸隠の良さ…
戸隠山は、険しい山地 海底が急激に隆起した場所…
逆に第四紀火山の飯縄山は、人がくらすなだらかな斜面をつくり、
水の山でもあります…
これが、戸隠で人が暮らす本質…
最後に、博物館で開催中の七不思議展を見ていただき、
長野駅までお見送り…
参加者の最後の笑顔を見て、このコースが良かったんだな…と認識…
長い三日間が終わりました…
企画や運営に、地元の博物館として協力できたこともよかったです…
参加していただいた皆様に御礼申し上げます…
追伸 この企画展に合わせ、
ガイドブックを作りました…久しぶりのことです
「戸隠をひも解く ー大地・水・暮らし-」
興味のある方はお問い合わせください!