10月の3連休は、天気もよく、博物館もにぎわいました…
14日には、お休みをいただいたので、秋の行事に備えて下見を…
各地をフラフラと…
朝方の雲… 鱗雲で、すっかり秋の予感…
すっかり晴れた飯縄山
浅川大池からみましたが、まだまだ、紅葉は進んでおりませぬ
同じ第四紀成層火山ですが、歳(年代)が違います…
🐶「まだまだ、若いのう、妙高よ…いつ噴火してもおかしくないのじゃ…」
🐶「新潟焼山などは、まだ生まれたばかりじゃ…」
火山の荒々しさは、歳をへるにしたがって丸くなります…
🐶「大地に刻まれたしわの深さは、その証…」
長野盆地西縁に分布する、裾花凝灰岩層の中でも特に硬い部分…
この硬さを利用した山城もありました…
神代サクラも寄ってみました…
この地域のシンボル…
周辺の人々の生活を支えた産業遺産もありました…
🐶「養蚕が、長野の人々を支えたのじゃな…」
歩いてみると、そこかしこに、人々の物語がありました…
自然薯のムカゴも、発見…
🐶「秋は行楽シーズンじゃ… いろいろなものを見てほしいのう…」
大地と人との関りが、面白い…
みなさんも、ご近所をあるいてみると、いろいろ発見がありますよ…
今日もおあとがよろしいようで…