ここ数日、朝は冷え込む日が続きました。
霜がびっしり降りましたが、朝の陽ざしをあびるとすぐに融けます。
素晴らしきかな、太陽エネルギー!
今日の日中はぽかぽか陽気になりました。
これで冷え込みはひと段落するそうです。
タイヤの交換はもう少し先延ばしに・・・^^;
花壇のキクが満開で案外にぎやかな11月です。
チョウやハチたちが飛び回っていました。
ゆっくり花を飛び回って、花粉まみれでした・・・
冬眠前のひと時のお楽しみですね・・・
そんなおだやかなお天気も手伝ってか
本日の講演会
「石ころから探る長野の大地」には当日参加のかたもいらして、
40名ほどの聴講となりました。
講師は信州大学の竹下先生です!
この博物館のリニューアル当時の同僚で、
なんどもリバイバルしている企画展
「河原の石ころ」展の製作者でもあります。
いやはや、長年お世話になっておりますm(__)m
某職員は、最後の30分ほどお話を聞かせていただきましたが、
長野の大地の動きのダイナミックさ、
そして、そのことを河原の石ころやそれがたまっている扇状地が語ってくれている!
ということを楽しく勉強させていただきました。
お話が終わっても、まだまだ知りたいことがたくさん!
先生がお持ちになった石を、
子どもたちが興味津々で触ったり、
写真を撮ったりしているのが印象的でした^^
(写真に写る一番手前の石は、河原のものではないです)
身近な川の石ころがたくさんの物語を秘めている、
ある程度は知っているつもりでしたが、
さらにさらに奥深かったです!!
石ころにますますはまってしまいそうです。
本当にありがとうございました!!