戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

いろいろ謎…

12月6日朝の視察時の風景  今朝の夜明け直前… 

 

日が昇る時間が、日々遅くなっています…

 

明日からは雪が降るとのこと… 大雪かもしれません…

 

 

視察時、糞をみかけることがあります…

柿を食したものらしく、種が入っていました…

 

 

その先に、フンだけでなく、食べ残しのカキが落ちて…います

 

🐶「ぬぁんだ、これは…」

 

フシギです…食事中にもよおしたのか?

 

食後に食いかすを捨て、戻ってきてしたのか?

 

🐶「よくわからん! 日本犬は、こんなはしたないことはせん!」

 

同じ朝30mも離れていない場所です…

 

同一個体じゃない可能性もあります…

 

🐶「謎じゃ…???」

 

別の日、そこから200mほど北側で…

 

 

キジの羽根が散乱しているのを発見しました…

 

🐶「オスのキジじゃ… こりゃ、キツネの仕業か…」

 

キジを捕まえた機敏なハンターの仕業でしょう…

 

ここで解体したのでしょう…

 

 

一見、平和な風景が広がる里山ですが… 

命のやり取りや獣の痕跡が時々見つかります…

 

🐶「この世は、弱肉強食の世界なのじゃな…」

 

フンや血の臭いする記事のみでは生臭いので、

柴犬館長のカワイイお姿でごまかします…

 

 

先日の好天時に撮った画像も…

 

 

千曲川沿いからみた飯縄山戸隠山

 

その手前に広がる、標高1000~800mぐらいのなだらかな平坦面がわかります

 

そこがかつての千曲川犀川が流れていた地形面(大峰面)です…

 

その標高差をつくっているのが、長野盆地西縁断層の動きです…

 

 

同じ場所から見た北アルプスです…

 

白馬から鹿島槍などがよく見えました…

 

この風景は、日本を南北に縦断する糸魚川-静岡構造線がつくるもの…

 

清々しい風景でした…

 

🐶「初冬の風景らしい、よい風景じゃ」

 

🐶「しかし、いつもワシを連れて行かないのは、なぜじゃ」

 

🐶「ガウガウガウ 怒!」

 

😱 ひえー お許しを!

 

今日は、おあとがよくありませんでした… 残念!