予報通りの降雪で、週末がスタートしました。
午後15時ごろの館周辺です。
それほど冷え込んでいないので、ほとんど積もってはいませんが、
明日にかけて、まだ降るようです。
そんな悪天候の中、職員より早く博物館についている車がありました!
8時間耐久解説を申し込まれている、埼玉県在住のご家族です><
9時前に、荷物を置きに入った多目的室からなんとなくスタート
午後に解説の職員を交代して、4時過ぎまで過ごしていただきました。
(今回も、窓越しに撮影・・・)
小学校低学年のお子さんもいらっしゃいましたが、
一生懸命、聞いていただきました。
朝早かったので、お疲れだったでしょうに、偉いです!
日帰りで帰宅されるとのこと。
どうぞお気をつけてm(__)m
今日は隠れていて見えなかったのですが、
数日前に顔を出していた、モリアオガエルの写真を掲載しておきます。
今度来られるときは、餌やり体験ができるといいですね^^
お昼休みに、柵小学校の校歌を校内放送で流すと約束していたのに、
すっかり忘れていて、本当にごめんなさいm(__)m
次回来られたときのお楽しみに・・・
さて、栽培物のご報告をしておきます。
ムラサキは、じわじわ成長しております。
ムラサキ科の植物らしい、丸い本葉です。
プランターの中では、最近になって発芽したものもあって
ひと月以上の差に驚いています。
じつは8月上旬から、友人に分けてもらった多肉植物も育てていました。
全て親株からハサミで切り取って分けてもらったものです。
土に挿しておけば、根が出るから~
枯らしてもいいし、気負わず育ててみて
と言われて、霧吹きで水をあげる程度で窓辺において、早4か月。
枯れるものは枯れましたが(左下など空いているスペース・・・)
ちゃんと発根して育っているものもあり、
全滅はまぬがれてほっとしております。
もう1つ、大きめの葉を1枚ずつ植えておいた容器もありました。
下側のは発根できず枯れ、
上の毛深い葉は発根したものの、
この頃、色が悪くなってきたので、もうダメかと思っていたのですが、、、
小さな芽が2つできていました^^!
「葉から芽(セイロンベンケイソウ)」のように
葉っぱから芽をたくさん出す植物があることはわかっていても、
この繊細そうな葉が、そんなことができるとは
全く想像していなかったので、うれしい驚きでした。
栽培は苦手意識があって、手を出しにくかったのですが、
目の前で見えるようになっていれば、世話を忘れず何とかなるかも?と
淡い期待をいだくようになりました・・・