10月も大詰めになります。
今日はY中学校の地層見学
地層や化石に触れ、そこから大地の生い立ちを学びます。
午前中、野外で地層見学。午後は博物館で学ぶ、という形です。
じっくりと本物に触れることができ、とても贅沢な時間!
熱心に観察しており、こちらも真剣にならざるを得ませんね。
閑話休題…
館の学芸員室の目の前に、タヌキのタメフンも発見。
ケンポナシのタネがたくさん含まれており、カキやイチイのタネも見えました。
タヌキの恩返しなのか?嫌がらせなのか?は不明です。
夏にもここでしてあったとのこと。
夜中、こんな近くにもタヌキがやってきているのですね。
毎日、毎日、新たな発見…
博物館の回りには、学びのタネはいっぱいあります。
干しぶどうのようになっている、ケンポナシは二日酔いにも効くそうです。
まさか、タヌキもそのために食べているのでは…?