2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧
現在、博物館実習まっただ中の2人の女子大生。 +インターンの学生さん。 初の解剖にチャレンジしました。 お題は鳥です。 大先輩の修行中親子の指導を受け、 頑張ってナイフを握りました。 「臭いがだめ〜〜〜〜」と言いながらもどうにか目標クリア。 (こ…
現在 学芸員実習やインターンの子達が博物館で実習中です。 ご存知?の通り ここは少し変わった博物館 実習といっても様々なことをやらされます^^; 来館者への展示解説はもちろん 野外での観察会や館内イベントの補助 植物や動物の採集調査 自由研究で石…
今日はお隣の市の高校生が、地層見学にやってきました。 理数系のクラスということもあって、 生き物や自然について興味がある生徒さんも多く、 いつもの見学コースでも、 まだ小さいカナヘビの仔どもや、 オオトリノフンダマシという変わった名前のクモの仲…
人々の暮らしを映像で記録することを研究しているかたがたが、 夏合宿の一環で博物館へやってきました。 野外で、館内で、職員の話や活動に、 カメラを回してすべて記録していきます。 実習生や職場体験の子たちも 博物館名物「骨洗い」をしながら いろいろ…
現在 博物館実習の学生さんがたくさんいるので 人海戦術的調査にはうってつけ! ってことで 先日コメントいただきました。 ホソオチョウの確認にいってみました。 少し風が強くチョウが飛んでいるような様子もない中 現地に行くといました! あまり警戒もせ…
今日から地元中学校の男子生徒2人が、職場体験にやってきました。 午後は実習生&インターンのお姉さんがたと一緒に植物標本の整理です。 昭和12年の標本ですが、80年たってもきれいに花が残っている物もありました。 イチリンソウですね。 これらのラベルを…
この土日は、長野市ビッグハットで、信州環境フェアが開催されています。今回は、長野県の自然誌系博物館大集合!という企画があり、当館も出展することに… 茶臼山動物園まつりなどのイベントと同様に、骨や化石を中心に展示し、ボランティアさんと宣伝に努…
今日は、越水が原の方へお出かけ…秋の風が吹きはじめた高原の自然を見てきました。秋の七草も咲きはじめ、色付きはじめた実もちらほら見えます。釈長明火定の所、日本六十六カ国一の宮、稚児の塔など石造文化財も見学午前9時20分ごろ、近くで聞きなれない声…
今日は東京の中高生が、地学の合宿の一環で、博物館を訪れました。 野外での地層見学、化石拾い、室内でクリーニング、展示見学と、 まさしくフルコース。 残暑が厳しく、だいぶ午前中でばてている生徒もいましたが、 午後のクリーニングにも頑張って取り組…
お盆のピークは過ぎましたが、今日は熱心なお客さんが何組も訪れました。 地元戸隠の、生き物大好きお母さん。 牧場にお勤め、ということもあり、 職員顔負けの博識ぶりです。 おじいさんおばあさんに連れられた4年生の男の子は、 いろいろなものに興味しん…
夏休みといえば自由研究 長野の小学校の多くは今日、明日が始業式ですが 場所によっては耐震工事でまだ1週間の余裕が・・・ ってことで、そんな小学生の自由研究相談がありました。 近くの川や旅行でいった海岸で拾った石ころの鑑定です。 なんと今日は豪華…
孤軍奮闘していた実習生が増えました。 しかも今日は突然のたぬきの来襲^^; 通常業務をこなしながら交代で合間のぬっての作業です。 お昼には団体も来館 解説後はお土産コーナーに群がり 簡易化石鑑定大会^^; 実はこの団体 30分遅れてきたので 短い時…
お盆休み最終盤、 ボランティアさんたちによる解剖まつりがおこなわれました。 キツネ、ヘビ、タカの仲間チョウゲンボウなどなど。 今回は、プロの剥製師さんも一緒で、 骨修行中の親子が、剥製づくりの仕上げにチャレンジしました!! お題はヒヨドリ。 プ…
これまで十数回と開催してきた草木染めですが 今日は一番の大入り! なんと定員20名を超えました^^; 会場の家庭科室が人でごった返しました^^; そして 賑やかさは作品にも現れています。 ものすごいでしょ^^ そして 子どもの失敗を見て 思いついたこ…
例年以上ににぎわうお盆休み。 (駐車場も連日いっぱい━━(゚o゚#)━━!!!) 今年も大勢やってくる博物館実習生の中で、 このピークを体験するのはたった一人。 展示づくり、館内の解説、野外で化石の石さがしと、 孤軍奮闘の大活躍です。 昨日は野外でこんなめ…
朝から多くの来館者があり 大忙しの一日でした>< そんな今日も実は化石クリーニング教室の日。。。 子どもたちの集中力にも感心させられました。 中でも わずかに見えていた化石をイベントの時間いっぱいをかけて みごとに出し切った子もいました。 まさに…
今日もたくさんの出会いがありました。 自由研究のために化石の鑑定に来た親子連れ、 ここの小学校を卒業したというお母さんと子どもたち、 ご家族で遊びに来た、もと博物館実習生、 開館以来、足しげく通ってくださる茨城のボランティアさん。 などなど。 …
昨日ご紹介したウバメガシ。 気になる年輪を確かめようと、職員が切り口を一生懸命みがきました。 しかも、お盆休み&雨降りでお客さまがにぎわう、合間をぬって^^; 多少なめらかになったところで、ルーペで切り口を見てみましたが、、、 うまく写真が撮…
館のご近所に住む方から、ずしりと重たい木をいただきました。「水に沈むん木なのだ…」との言葉も一緒にいただきました。 早速実験してみました。ちょっと浮いていましたが、その後、水没していきました。 わかりづらいかもしれませんが、水にしずんでいるの…
今日は大人気イベント 「化石クリーニング教室」の日その人気を裏付けるように 台風もなんのその! ただのひとりもキャンセルが出ないという^^; そして そんな大変な日に信州大学の学生ボランティアさんも来てくれました。 (写真の奥の方で参加者に説明…
「めずらしいでしょう!」 と昨日、ご近所のかたからいただいたのは、ある野菜の実。一見、未熟なミニトマト?? その正体は、 ジャガイモの実です! ジャガイモもトマトも同じナス科ナス属の植物なので、同じような実がなるんですね。 ジャガイモのイモって…
習慣というのはおそろしいものです。 工作室 は 使うに任せ なぜか なかなか掃除をしません。 骨格標本を削り! 出たゴミを そのまま・・・ 毛皮をつくり! 抜けた毛は そのまま・・・ 木を切り! でた切りくずは そのまま・・・ そして・・・ 企画展が終わ…
2年前に「実と種」展を行ったときに集めた、世界の実や種。 その中に、こんな異色のものがありました。ツノゴマという北アメリカ原産の草の実です。 先が2つに分かれて反り返り、非常にとがっています。 「悪魔の爪」ともいわれ、大きな動物の体にひっかか…
今日は市内の高校の天文班が、地学の勉強のためにやってきました。 この高校は、100年以上前に長野県地学標本を作った、保科五無斉ゆかりの学校です。 しかも、今日歩いた裾花川沿いの地層の見学コースのあたりは、 当時、五無斉も歩いたという記録が残って…
今日は 今年から先生になった先生の研修の日 このところ毎年やってくる恒例行事です。 つまり先生の先生を当館学芸員は勤めています。 野外や館内での研修で 様々なものや収蔵品などで 新米先生たちの尻を叩きます^^; かいつまんでしまうと ただ知ってい…
今日は朝から慌ただしかったです。 午前に100人近い団体さんの館内見学+野外で化石拾い。 午後にも別の団体さんと、館内見学+地層コース。 こんなお宝を拾う子もいて、盛り上がりましたが、 (↑ きれいな巻貝+しまメノウ!!) 職員はへろへろです。 そん…
夏休みに入ると 化石を目当てやってくる団体が増えます^^今日のボーイスカウトもその一つ 1日かけて博物館を堪能していきました。 そしていつものように化石もゲット! 本日の一品はこちら 博物館でも展示したいくらいのクロダトリガイです。 そして パワ…
ツバメはそろそろ飛び立ってもいいぐらいに成長しました。 ちょうど動物園の飼育員さんがやってきたので、様子をみてもらったところ、 早速、 「外に出して飛ぶ訓練をしましょう!」ということに。 おっかなびっくり外へ。 指にとまらせたまま、1mぐらい上…