2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今年もやってきました。 しかも2匹も! 驚くべきは持ち込んでくださる方が同じ方ということでしょうか^^; 散歩ルートに黄色いカエルがいるんだとか・・・ そして本日〆切を迎えたことがあります。 ウーパーの名前募集の件です。 (黒)(アルビノ)の順で…
昨日のクモさんの種類を調べたところ マダラヒメグモと判明! 図鑑によると 近年の外来種で 東名、関越、長野,北陸自動車道のPAや主要国道の建物などで確認されているそうです。 おまけに1200m以上の標高の場所でも見つかっていて、結構やっかいなクモなよ…
6月末 七十二候では菖蒲華(しょうぶはなさく)です。 館のまわりでもゲンジボタルが見られる時期となりました。 当館のサポーターさんたちが、手を染めながら 大粒のクワの実をとってきてくださいました。 ありがたいことです。 おやつにいただきました。そ…
ご近所のおじさんが草刈りしていて見つけたものが持ち込まれました。 木の枝に並んでいる、白いふわふわしたひも…?? 2〜3cmほどのわっかをつくっています。 枝についていることから、昆虫のしわざだろうと考えて調べていくと、 「ヒモワタカイガラムシ」…
館内で猛獣が暴れてます!! 廊下を突進するイノシシ。 ボスキャラ・巨大クマと戦う職員。 館の平和は守られたのか!? 職員の運命やいかに??? (…待て 次号…) なんて、もちろんウソです。 単に、展示室の模様がえを行っただけです^^; 悪ふざけですみ…
今日は… 大物化石が発見されました。 戸隠では2例目となるシャクシガイの化石です。 しかも、こんなに大きいです。 以前のものは1㎝にも満たないものでした。 印象化石ですが、ほぼ完全な形です。 100円玉より小さいかもしれませんが… 立派な大物です。 う…
今年は信州新町の化石博物館の主催で行われた化石採集会。 午前中は戸隠からも職員が応援にでかけました。 市内の某所の小川の河床。 ここは貝の化石が一面に見られます。 参加者の皆さんは思い思いの場所をハンマーとタガネを使って掘っていきました。 慣れ…
ふっと思い出してある物を見てみると 無事 さなぎになっていました。 一安心。 そして少し外の様子を見に行くと こんなものが落ちていました。 アカマダラコガネです。 すでに死んでいましたが 館周辺で私が取った初めての子です。 かつては里山では当たり前…
今日は市内の某小学校の5年生が、 川の水の流れについて学習するために、戸隠へやってきました。 一昨日の大雨の水もひいて、だいぶ観察しやすい状態に。 石を拾ったり、流れの様子を上から観察したり、 午後は、水槽を使った堆積実験をしたり、 川のはたら…
昨日の大雨のために、今日高原学校を予定していた小学校が 博物館へ見学にきました。 4クラスの大きな学校で、職員も総出で対応。 元気いっぱいの子どもたちのおかげで、 とっても賑やかにすごしました。 (おかげで今日は子ネコの声がしなかったけど、どう…
あんなところに7匹の子ネコ どうしよう >あのまま雨に濡れていたら、体力を消耗して死んでしまう… 野良猫が増えてしまうのもいやだし… でも、かわいいし… しかし、飼う事は無理だし、飼い主を探すのも大変だし… 葛藤中のイヌのおまわりさん… (そのままにし…
朝からネコの鳴き声が すぐ近くから聞こえます。ややっ… これはネコの反乱か? デモか、ストライキか?もしや、地震の前触れかも…二階にいった職員から 「あんなところに子ネコがいる」との報告が…いやー いた いた。 一匹かと思ったら、ぞろぞろと子ネコの…
今週は台風がくるかもと>< ドキドキのスタートでした。 台風はそれてくれましたが 昨日昼頃から雨が降りはじめ、 結局夜中まで雨はやまず・・・ できるか? と、不安であまり眠れませんでした。 開始時間の1時間前に会場の裾花川を見に行くと なんとかでき…
ようやく本当に梅雨入りか、と思われる天気になりました。 恵みの雨ですが、この土日に野外イベントがあるので、 ほどほどにしておいてもらいたいな、と天の神様にお祈りしております。 さて、昨晩、軽く雨が降ってくれたおかげで 今日はしっとりと濡れた飯…
博物館にリアルなクジラが出現。 7年前の特別展で登場したミンククジラのパネルを、 日焼け覚悟で外に張り出しました。 (付せんアートのかわいいクジラと並んでますよ^^) 一枚のパネルの大きさが一畳あるので、9m近い大物。 しかも2本の柱のぶんを水…
え〜 今さらですが… ウーパーたちの名前を募集します。 募集個体はアルビノ♂1歳(左)とブラック♀1歳(右)です。 応募締め切りは6月30日(日)です。 応募方法は メール(kaseki@avis.ne.jp)でも ここへの書き込みでも 来館してでも 電話(026-252-2228)…
先日、近くの砂鉢山で定例の登山会がありました。 お天気は上々、緑が爽やかな山を6時間ほどかけて往復しました。 他の参加者の方々とおしゃべりをしたり、 いろいろな植物や山頂からの風景を眺めたりと、 楽しい登山会となりました。 登山会も終盤、登り口…
今日、職員が「道で拾ったよ」と持ってきたのは、これ。 葉っぱを小さくたたんで丸めたもの。 この時期になると、林のわきの道端などでたくさん落ちているのを見かけることがあります。 戸隠では「カラスのお土産」と呼ばれているそうです。 几帳面にたたま…
地元の方がこんなものを見せてくれました。 昭和32(1957)年発行の観光案内図です(50円)。 当館の周囲は柵(しがらみ)村となっています。 裾花ダム、戸隠バードライン、森林植物園もありません。 鏡池や小鳥が池、美笠湖もできる前です。 すごいぞ! 交…
当館にはフリーゾーンがあります。 館外はもちろん 施設内の1Fと2F部分もそうなんです。 つまり3F建ての校舎を利用した博物館の大半は 実はタダなんです。 もちろん入館料を払ってもらっても大丈夫ですよ^^; そんな博物館の某所では ただいまクリン…
昨日帰り際にお電話がありました。 「タヌキいるかい?」 「はい」 ってことで本日受け取りに行きました。 そのタヌキはこんな有様でした。 どうやら冬の間にプールに はまって亡くなったようです。 よく見てみればカエルが3匹も乗っかっています。 アメリカ…
今日はボランティアさんを募って、 丸一日、企画展(鳥展)の撤収作業を行いました。朝までこのような状態だった室内が、 皆さんの頑張りのおかげで夕方にはすっきり片付きました。 しかも次の夏の企画展「草木染め展」の準備も始まりました! 2枚の写真を…
今年度は4月から専門の職員さんが加わって、 収蔵庫の資料整理が重点的に行われています。 旧館時代からの、しかも今の職員が来る前の30年前の資料まで眠っているので、 「タイムカプセル」を開けるような、色々な意味でドキドキの状況でもあります^^; 先…
少しずつ里子にもらわれていくウーパーちゃん ここまで12個体(かな?)が里親のもとへ行きました。 なんとなく寂しさを覚えつつも まだ アルビノ 37個体 非アルビノ31個体が… お世話の効率化をはかるも 少々お仕事に支障が^^; とはいえ成長の早い子は離…
梅雨入り以外、雨は降らず 戸隠でも「梅雨ぞ、いずこ・・・」って状態です。 おかげでプールも水不足;; それはさておき 今日もカブトムシをもらいにきた親子連れがきました。 せっかくなので堆肥場からと思い、掘ってみると あれ? あれれ? !!!! もう…
標本整理が続くと、野外が恋しくなります。なぜでしょう。未知のウィルスに脳が操られてしまったのでしょうか?それとも…地球に呼ばれるのでしょうか?いろんな妄想はさておき、化石の産出状況を確認してきました。某所では、生き埋めになった二枚貝がまだま…