戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

やっぱり お日さまじゃ…

朝から、湿った重たい雪がたくさん降りました… 昼ごろ、雪の勢いは弱まりましたが、また強く降ってきました。 戸隠の西側にある白馬や小谷村では大雪警報が出ています。 「雪はもういいや…」 今の時期が一年で最も日の出が遅い時期になります。 こちらは、昨…

穏やかな連休でした

今日は成人の日で祝日、三連休の最終日です。 寒波が抜け、とても穏やかな連休となりました。 しかし、連休前に大雪の報道が続いたためか、 とっても静かな3日間になってしまいました・・・>< 屋根の上にサルの足跡があったり、 イタチがひょっこり顔を出…

いろいろあります…

昨日の朝は、天気もよく とても寒いことをのぞけば、視察日和でした… 雪の上に、柴犬館長の影分身の術がくっきりと… 戸隠の南の境界、陣場平山の山並みもくっきり… くねくねとしたツララも、見かけました… 冬の芸術品です 「クンクン、このイチイの木にはな…

真相究明には時間はかかりそう

今日は3連休の初日 しかも お天気もよく 雪の上にはたくさんの足跡も だれかが 卒業記念の池におりて 歩き回っています ヒトはマネしてはいけません>< 池のおりたものの同じ足跡と思られるものをみると 4本指で 爪があり 指球(指の肉球)よりは 掌球(て…

いろいろ見てまわる!

このところ、冬型の気圧配置となり、寒気も流れ込んで 雪が多く、寒い日が続きます… 昨日の裾花大橋の様子… 墨絵のような風景です そんな中ですが、いろいろと市内各地を見にいっています。 昨日は、長野市文化財課の皆さんと現地へ 校長先生からのお願いも…

実は冬は冬で冷たい作業が多かったりする

某職員の冬は 骨格標本の洗浄や整理 皮標本の作製をしつつ 生き物たちの調子を見るのが 日々の日課になります (来館対応が大幅に減るので^^;) そのため作業場は 洗われている骨たち 乾燥して梱包前の骨 処理前の皮たち 解凍中など かなり壮絶です>< …

しろ と くろ の世界

昨夜から雪が降り続いています。 軽い雪だったので、朝の除雪は楽だったのですが、 まだまだ降りそうで、すでにうんざりの気分。。。(>_<) こんな雪景色をご紹介しても楽しくないよな~~と 思っていたのですが、 職員が渋い草木染をしていたのを見て、 考え…

柴犬館長と初詣!

1月5日はお休みの日で、天気も良いので、柴犬館長と初詣… まず、戸隠の北側にある飯縄山に詣でます… 雪が降った後で、山麓に青空が広がります… この雪が融け、地下水となり、戸隠の人々の命の源になっています… 「水は大事じゃ、その素になる雨や雪も地球を…

寒さもまた楽し・・・

明けましておめでとうございますm(__)m 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 正月に参拝した関西のとある神社の狛犬 右側の阿の像の口が、これまで見たことがないほど開いていて、 とても楽しかったです^^ りりしく吠えているみたい・・・ しっぽも…

2025年 巳年スタート!

「新年あけましておめでとうございます。」 柴犬館長より新年のご挨拶を申し上げます… 本日4日から、博物館の営業が始まりました… 冬の長期休みは不安材料がたくさんあります。 年末年始は、大雪になるとの予報もありましたが、 館の周辺はそれほどの雪では…

2024年 最後の営業日

朝から雪が降る中、愛知県からのご家族4名が来館・見学です。 ちょっとビックリ! ネットで見て面白そうだから…とのことです。 博物館の玄関もお正月モードになりました… 今日の午後は、兄弟館の鬼無里ふるさと資料館に向かいました。 愛称を募集し、この秋…

何が起こるかわからない… 昨日・今日

年の瀬も佳境に入ります。 本来なら、今日で仕事納めなのですが、 博物館は明日土曜日は今年最後の開館です… 12月29日の日曜日から1月3日の金曜日までは 年末年始の休館となりますので、ご承知おきを! 昨日26日のこと、博物館職員の畑が野生動物に荒らされ…

年越しの準備

今日は冷え込みが緩んで雪解けが進みました。 雫が落ちる音はにぎやかですが、 人の気配はなかなか・・・・^^; 某職員は今年最後の勤務日なので、 年越しの準備もしておりました。 ヤシャビシャクの実の回収。 (来春に種を蒔いてみよう・・・) 外のプラ…

クリスマスの朝から

12月25日 朝の視察 夜が明ける直前の視察… 今朝は-8℃を切りました… それもそのはず、雲一つない晴天だったから、放射冷却がすごい… 24夜の月が朝方に高く昇っていました… 静かです、耳がいたい… ウサギの足跡も今回はくっきりと見ました… 戸隠山西岳もくっ…

クリスマスイブ

あっという間にクリスマス、 2024年もあと1週間で終わろうとしています。 早い、早い・・・ 欧米では、クリスマス飾りの定番の一つがヤドリギで、 幸運をよびこむアイテムでもあるそうです。 宿主の木から栄養をもらう、半寄生植物です。 クリスマスの日、ヤ…

冬至の朝の風景と、今日のアトリ!

今年の冬至の朝は、長野市街地で迎えました… いろいろとありましたので… 日の出前の長野市街地の風景… 河東山地の山並みがきれいに見えます… 千曲川沿いで、霧が発生しています。 市街地からの帰り道は、先日ご紹介した「県道 長野―戸隠線」を利用します… そ…

雪の中でも

今夜から月曜まで雪の予報です。 ボランティアさんは慌ててマツの剪定を進めます。 お歳もお歳なので、職員が梯子を使い、 おじさんの指示に従って、枝を切り落としました。 天気が崩れ始めていましたが、 何とか切った枝の運びだしまで無事に終えました。 …

今朝は-8℃を切りました…

今朝は雪が積もった上に、-8℃以下になりました。 こんな時は、道路や水道の凍結が心配です… そんな中でも、柴犬館長は視察です… お昼休みに、飯縄山がよく見える場所に行きました。 なだらかな山麓を持つ、第四紀の成層火山… 右手が山頂、中央が瑪瑙、左手…

雪は降る・・・ネタは来ない・・・♫(こともなかった・・・)

午前中は晴れていたものの、昼から一転、 雪が降り出しました・・・ 予報通りなのですが、日差しが暖かかったぶん、 いささかショックです・・・ ブログのネタがない・・・ ここは、禁断のネタでごり押しするか・・・ と職員と話していたところ 軽トラが颯爽…

今日は本館でお話…

今日は雪の降る中、川中島古戦場史跡公園内にある、長野市立博物館でお話です 考古学を学ぶ、博物館友の会の方々からの依頼… 長野盆地の形成史… まず戸隠山から… 長野盆地西側の山地は、クジラやホタテガイのすんでいた海が隆起した… (これは昨年の画像…) …

苦労したんだあなぁ…

昨日、用事があったので長野市街地へ下りました… 長野市へは国道406号線を使う場合が多いです。 橋やトンネルが整備されて、広くなり、信号がないこともあって早いです。 冬を迎えたので落葉し、見晴らしがよくなり、 茂菅地区からは、県道長野-戸隠線がよ…

今日は楽しい味噌づくり

今日は、わくわく入門 味噌づくりです… これは、昨日の朝のもの… ちょっと歩いただけで、柴犬館長にもごっそりと雪が降り積もりました… 昨日は、結構な雪降りになったので、 雪道運転が苦手でキャンセル!した方もいましたが… 家庭科室はにぎやかです… 13名…

白い世界で静かな週末・・・

今朝起きると外は真っ白な世界でした。 車の上で10センチほどの積雪。 気温が低かったためか、軽いパウダースノーだったので、 雪下ろしも楽々完了! 早めに出られるように準備していたので、 逆にいつもよりも早く出勤できてしまいました・・・^^; 午前…

お日さまの力は偉大なり… 甘くみてはイカン!

まずは、今朝の日の出直前の画像から… 朝焼けの雲に向かって、光の柱のようなものがみえました… 「おおっ、これは美しい…」 次の画像は、11日朝の画像… 雪のうっすら積もった中、何かを、不思議そうに見つめる柴犬館長… キツネやウサギの足跡は、たいてい、…

みずもののおはなし

この時期は来館者も少なく^^; 落ち着いて 標本の作成や整理を進めています 処理後 仮洗いして置いている標本も ずいぶん増えてきました 200くらいはストックされています>< 入れ物は頂いたものなので かかれている文字は 無視してください 割ときれ…

再チャレンジ

週末のイベント「味噌づくり」にむけて準備が進んでいます。 大量の大豆を水に漬けてふやかし始めました。 これからストーブの上でゆっくり煮ていきます^^ 先週の糀は、残念ながら思ったほど菌が増えなかったそうです。 全体に白くなっているので、菌はま…

画像を撮るタイミング…

今日は朝から晴!その分、冷え込みは厳しいものがありました… 本日は、野暮用?で市役所へ… 市役所の6階から大峰山を望みます… 長野盆地西縁断層が地下にあり、隆起を続けていること… 手前の市街地は、裾花川が運んだ土砂でできた扇状地… 大峰山の後ろには…

年末恒例行事

今年も12月となり、恒例行事 「しめ縄とクリスマスリース作り」が行われました。 朝から雪が降り、キャンセルもありましたが、 無事に来られたご家族、 常連の小学3年生と、いつもはお父さんとなのですが、 今回はおじいさん・おばあさんがご一緒してくださ…

雪にも負けず・・・

予報通りの降雪で、週末がスタートしました。 午後15時ごろの館周辺です。 それほど冷え込んでいないので、ほとんど積もってはいませんが、 明日にかけて、まだ降るようです。 そんな悪天候の中、職員より早く博物館についている車がありました! 8時間耐久…

いろいろ謎…

12月6日朝の視察時の風景 今朝の夜明け直前… 日が昇る時間が、日々遅くなっています… 明日からは雪が降るとのこと… 大雪かもしれません… 視察時、糞をみかけることがあります… 柿を食したものらしく、種が入っていました… その先に、フンだけでなく、食べ残…