戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

今年も半年が終わりました…

6月30日 一年の折り返しです 明日からは下半期… 「上半期、当館へ足を運んでいただいた方、ありがとうございました…」 「まだの方は、下半期にお出かけを…」 あっという間に過ぎてしまいました… このブログで紹介しそこねたネタを… 4月下旬に見かけました… …

お天気に恵まれました^^

今日は先週に引き続き、植物観察会でした。 先週もお天気がもちましたが、今日も上々! きっと参加者のかたに晴れ男・晴れ女がいるに違いないです・・・ 今日は鬼無里の里山を歩きました。 伝説の里、鬼無里・・・ 奥に見える富士山型の一夜山にも、 鬼が一…

柴犬館長とツユクサ、アスファルトと粘土…

今日は、一日雨が降り続いたので、余裕ができました… 柴犬館長の視察の様子を紹介することにします 最近、視察先で市道の舗装工事が行われていました… できあがったばかりの舗装道路に侵入! いや、竣工検査です 「この匂い、ヤツが近くにいるぞ…」 アスファ…

大事件!であることには違いないのです

大事件です! 当館の大切な化石が!!!! 御神体ともいうべき シンシュウゾウの下顎の化石がない>< 犯人はこちら 実は普段展示しているレプリカを 長野市立博物館のゾウの企画展に貸し出したのです そして 本物を入れ直しているところをパシャリ というこ…

短期集中

梅雨にはいりました が 今週は梅雨の中入り状態 夕立がある程度 しかし 先週末の雨はモリアオガエルには まさしく恵みの雨だったらしく 観察会では1つしか見つからなかった泡巣が 週明け 池で5つ プールで1つ みつかりました (プールは水が多すぎて産めな…

他人様をうらやむな…

日曜日 23日のことです… 兄弟館、鬼無里ふるさと資料館へ野暮用で出かけました 見慣れぬものが導入されていました… これです… 「えっ?こ、これは…」 いつの間にか… 「はやり?のガチャじゃ…」 うらやましい限りです… 「ちょっと、充実してるじゃないか、グ…

雨の中の観察会

今日は自然観察教室の 「いろんな生き物をさがしてみよう」 です この時期は梅雨なので 雨でも開催できそうな野外イベントとして 考えましたが 雨での開催は 実は はじめて^^; 一時激しく降った時もありましたが 概ねこどもたちのテンションに 雨空も待っ…

観察会 という名の作業日

昨日の夏至の日に、関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。 東海・近畿地方も含めて遅れていた梅雨がようやく始まりました。 そうは言っても、今日と明日は観察会など野外で行事があるので、 あまり降ってほしくはなかったのですが、 とりあえず今日はお…

山やら海やら

梅雨入りが遅れていますが、 今日は昼ごろに雨がぱらつきました。 ヒメアジサイの瑠璃色が深まっています。 そろそろ本格的な雨の予感・・・ 雨雲の合間をぬって、地元の高校の学習支援で 荒倉山へ行ってきました。 鬼女紅葉の岩屋です。 戸隠出身の生徒さん…

長野市最高峰へ!

昨日、5年ぶりに行ってきました、高妻山! 長野市最高峰(2353m)で、日本百名山の一座でもあります。 仲間と一緒に戸隠牧場を出発したのは5時半。 ふと見ると、それまで立ち込めていた霧がすーーーっと晴れて 戸隠山が顔を出しました。 まるで、これから登…

うってかわって…

昨日の雨はやみ、今日はあさから良い天気 すばらしい天気になりました… 朝の視察では、 畑で、ジャガイモの花を確認… もともとはアンデス原産ですが、 花を観賞用としてヨーロッパに持ち込んだとの話を聞きました… 「なに~、この花は観賞用だったのか…」 マ…

青森紀行~石編

先日、青森へ行ってきました。 出張の家族を追いかけて、新幹線で移動し合流。 初の東北新幹線乗車でしたが、長野から大宮乗り継ぎで、 4時間弱で新青森駅に降り立つことができました。 文明の利器とはすごいですね(*'▽') 青森には個人的に色々と憧れがつの…

盛りだくさんの一日

梅雨入りが遅れています。 今日も一日、暑くなりました。 そんな中、 職員はそれぞれイベントや団体対応に追われました。 一人は朝から飯綱高原で、山野草の植栽イベントのお手伝い。 現地はゼンテイカ(ニッコウキスゲ)も花盛りでした^^ そして館内では…

🐍事件につき、閲覧注意!

*ヘビが苦手なかたは、決して見ないでくださいm(__)m それは昨日の夕方、仕事を終えて車に乗ろうとしたときでした。 運転席側の車体の下に、一目でそれとわかる姿がありました。 シマヘビです。 しかも、乾燥が始まっているような肌具合、、、 死体であるこ…

梅雨前だというのに 暑い

今日も暑かったですね 気付けば6月も半分終わろうとしています 3月中旬から開催している春の企画展 「 戸隠七不思議展 」も あと半月です まだ見てないという方は お急ぎください>< 今回は 次の夏の企画展 「 自然の中のキラキラ展 」 まで間がないので 速…

大気の状態が不安定につき・・・

今日は公民館行事のお手伝いで、 戸隠スキー場のゲレンデへ行ってきました。 博物館の周りはそうでもないですが、 支所のあたりから神社方面は道路がぬれています。 じつは、昨日は夕方から、雷が鳴って強い雨が降り、 中社方面では雹も降ったそうです。 今…

昨日は内容を変更してお送りしました…

今日は暑くなっています。 梅雨入りが遅くなる、という予報通りで 館の百葉箱では、午後2時で、気温30℃ほどです… 今年初の真夏日になりそうです。 昨日はEバイクできた方や、 文化庁から「JAPAN MUSEUM」の送付にビックリしたので、 ブログの内容を急きょ変…

電動自転車で…

梅雨入り前、良い天気です。 カラっとした好天で、強い陽ざしが… そんな中、戸隠そば博物館(とんくるりん)からEバイクを使って、 お見えになったお客さまが…いました ありがたいことです。 「ここに来てみたかった!」とのこと… 30分程、廊下や学校資料室…

博物学者 八木貞助の残したもの

毎日、いろいろな相談が寄せられます。 石ころや地質の話、 ここで職場体験をしたい、との話… 碁石以外にもいろんな相談問い合わせがあります… 今日は、先月、長野市若槻に行った時のお話にします。 5月中頃、若槻へ… 若槻徳間の出身の地質学者 八木貞助さん…

電話から始まる、も・の・が・た・り

本日、午前10時、けたたましく電話がなりました… 「ドクターヘリが、そちらに行きますので、よろしく…」 「えっ、?」慌てる職員… 校庭に降りるのですが、草刈りをしていません… ストレッチャーがはいれないかも… 不安にかられた職員(日赤社員でもあります…

水無月の暑さと暑さ

初夏らしくなってきました… ハルゼミの声も大きくなってきましたし、 ホタルブクロが咲きはじめました… 中ものぞいてみました… そういえば、実やタネの記憶がありません。 今年は、その辺にも注目してみましょう。 裾花川沿いでは、白い葉っぱも目立つように…

ツバメの成長

今日は6月6日 国民的人気アニメの主人公の 絵描き歌に登場する日にちとして 某職員の脳内にインプットされている日です。 ♫ 6月6日にユーフォ―が~~~ ♪ もはや知る人は少ないですかね・・・^^; しかも今年は令和6年なので、6・6・6 でございます。 さて…

珍しいものを見てきました…

6月3日のことです… S大学のT先生に連れていっていただきました… 北のはずれ、戸隠にいると、なかなか行くことのない南信地方… とある場所に、すごい露頭ができたそうです… なかなか、見ることのできない崖 工事中に出現したもの… 何じゃ、こりゃ????? …

こんなところに芸術作品^^

今日は嬉しい知らせからスタートしました。 館でアカショウビンの声が聞こえたのですが! キョロロロロロロ・・・・・ いや~~ 嬉しいですね。 これまでの記録をみると、 だいたい6月の1~2週目に聞くことが多いようです。 夏鳥としては遅く日本にやってく…

いろいろ来る、やってくる…

今日は、昨日とうってかわって雨模様、 すると、いろいろなモノがやってきました… 生き物です… 朝は、ぼうけん団のメンバーからの指摘… アリの大群です… どこからか、この時期にやってきては行列をつくり、 どこかに行ってしまいます… 本当に、イヤな奴らで…

水無月の始まりは青空から…

今日から6月 初夏… 5月末から戸隠ではセミの鳴き声が響きます… 昨晩の雨は上がり、今朝はこんな気持ちのよい青空から始まりました… 戸隠山もきれいでした… 里から眺める戸隠の景色、絶品です… よく見ると、水をはった田んぼに… 西岳が鏡のように映っていまし…