2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧
5月も最終日 あっという間に6月 早いですね^^; 今月は、開館以来、 最も多い入館者数を記録したゴールデンウィークから始まり、 その後も、五無斎展の人気のためか、平日も来館者がそれなりに・・・^^; そして最終日の今日、修学旅行で民泊をしている…
早朝、森林植物園で行われた、 バードウォッチングの会に参加してきました! 鳥をじっくり見るのは久しぶりで、なかなか楽しかったです^^ もちろん植物園に行けば鳥以外にも色々見られます。 今日驚いたのは、早くもモリアオガエルの卵が 木の枝に産み付け…
ここ何年か、問い合わせをもらうことがある木 センダン(栴檀) 西日本など暖地では、公園や庭先など人里に普通にはえているのですが、 長野ではめったに見ない木です。 それが、長野市立博物館(通称本館)の裏手、 一般の来館者はめったに行かない場所に、…
5月最後の日曜日、気持ちのよい晴れ、清々しい天気でした。 森林植物園へ、午後、支所の皆さんと用事で出かけましたが、戸隠山もくっきり! 今日もいろいろな方々が来館されました。五無斎展をみることを目的にした方が多いような気がします。また、ご家族連…
今日は植物観察会を戸隠で行いました。 遠くまで足を運んでいただき、ありがとうございますm(__)m 目立った花は少なかったですが、 いろいろなカエデやネコノメソウの仲間などが見られました。 こちらは葉っぱが3枚ずつの、ミツデカエデ。 カエデの仲間の変…
先日 いただいたお菓子に感動!初めて見ました!3色に色分けされたバームクーヘンです。まさに地層です。6月に見に行く、奥裾花の地層を思い出さざるをえません。 日影向斜を説明するのにうってつけ!あぁ 賞味期限があるのがもったいない… 向斜軸の前で、…
土曜日の観察会の下見に、近くの散策路へ行ってきました。 雨上がりのさわやかな緑がまぶしかったです。 当日は写真を撮り損ねることが多いので、 先に地味系の花をご紹介しておきます。 ハナイカダです。 葉っぱの上に花が咲き、実を付けます。 雄花が咲く…
お隣の飯綱原で発掘調査が始まりました。戸隠バードライン沿い、大座法師池の近くです。ちょっと気になって、見学させていただきました。 ここは、上ケ屋遺跡の一部になるとのこと…長野市で一番古い、旧石器時代の遺跡です。約2万年ぐらい前のものでしょうか…
暖かくなるといろんな生き物が目につくようになります 先日 館内でみつけた子 本来 館内にはいないはずの子・・・ (クロマルエンマコガネ いわゆる糞虫)ひょっとして どこかに糞がある? そして 見ての通りピンボケ写真だったので本日 再度撮り直してみた…
ウーパールーパーの赤ちゃんは順調に育っています (エサ食いのよかった子はキューブ水槽で多頭飼い) (エサ食いの悪かった子は製氷皿で個別飼育)ともにエサはプールで大発生中のミジンコさんしばらくエサには困らない^^この調子なら1ヶ月後くらいには…
昨日は暑い一日となり、長野市街では30度を超えたようです。戸隠もそれなりに蒸し暑かった… 湿った暖気が抜け、今日は午後から寒気が入ってきました。晴れましたが、戸隠は寒いです。 そんな中、いろいろな方々にご来館いただきました。ありがたいことです。…
初夏らしい天気が続く中、取り組んでいた塗装作業が終了! 木製看板のリニューアル館の入口を示す、大事なものです!ミッション・コンプリート! そして、玄関前の障害者用駐車スペースも! うちの職員は、なんでもできるようになっていきます。 これまでに…
行事の下見で、戸隠森林植物園へ行ってきました。ニリンソウも カタクリも満開! 博物館との400mの標高差は大きかった! まだ春があったことを実感して、ほっとしました^^ 園内の一部は一昨年から相次いだカラマツやモミの倒木で、 荒れているところもあ…
五月晴れ! というには暑すぎるぐらいの熱気でした^^; GWがすぎてお客さまの波も一段落しましたし、 この気候をいかした仕事といえば、それは、 塗装・・・ じつは、県道に面した博物館の入り口に、 村時代からの木製の立て看板が設置されています。 塗…
ご縁あって、松代のとあるお宅のお庭を拝見しました。 今年は不作ですが・・・ と紹介してくださったのは、 「双子梅」 花のときから必ず2つずつくっついて咲くそうです。 中には三つ子もあって、家のかたも驚いていらっしゃいました^^ あとで調べてみる…
今日はあいにくのお天気館に多くの方が来館されたのは嬉しいことなのですが・・・ 実は本日のイベントは川の生き物探し! 正直どうしようかと思いつつ参加者の顔を見ていたら雨が吹っ飛んでいきそうな気がしたので開催しました! 実際川に入るまでは雨が降っ…
午前中、強い揺れがありました。 体感としては震度4ぐらいだったと思います。 博物館内に特に異常はありませんでした。 ご報告まで。 さて、地震の前、 館の周りで草刈りをしていたボランティアのおじさんから、 手伝ってくれ! と声をかけられました。 サ…
今日は地元の高校生と調査にでかけました。 去年からの延長戦、 火之御子社の杉並木をもとめて、切り株調査です。 去年は全体の3分の1ほどが終了しましたが、 69本を記録することができました。 全体では、奥社の杉並木まではいかないものの、 150本ぐらいは…
今朝も気温がさがり、館内は冷え冷え・・・ 思わずストーブをつけたくなる一日でした。 花壇の雑草を抜いていた職員の話によると アシナガバチのつくり初めの巣を発見したのだけれど、 ハチは弱っていて、ポロリと巣から落ちたので、 難なく駆除できた、との…
昨日、用事があって軽井沢へでかけました。 長野もお天気が悪いようでしたが、 雨が降らずともさすが高原、かなりの濃霧でした・・・^^; 楽しみの浅間山を望む景色は見られませんでしたが その代わり、 しっとりと濡れたアケビの花 道路沿いのズミの花も…
連休明けは、雨模様で少々寒の戻り…梅雨のような気候で、館内は肌寒い限りです。ちょっとストーブを炊きたい、という衝動にかられます…/(-_-)\ しかし、季節は確実に前進中! サクラやチューリップは終わりましたが、気が付けば、庭木のオオデマリの花が満…
戸隠のGW後半は、天気の変化が激しいものでした。今日は、その中でも安定していました。新緑も、どんどん濃くなっていきます。クルミの花(雄花と雌花)も満開です… 「目に青葉 山ホトトギス 初●●●」といった感じです。●には、何がよいでしょうか?「山菜…
子どもの日の今日、冷え込む朝となりました。 戸隠や飯綱の山々は白くなっていました^^; この山も含めて、みんな海の底だったなんて、 やっぱりフシギ・・・・ と実感していただけたか、 化石をとりだすクリーニング教室は今日も満員御礼ですm(__)m 偶然…
さすがGW今日は驚きの来館者数!数は教えられませんが^^;最も少ない月間入館者数記録に匹敵するほど><きゃ〜本当にありがとうございます。 人気イベントの化石クリーニング教室があったとはいえ・・・ これまでの暑さが嘘のように森林植物園方面で雪が…
GW後半は、お天気の悪いスタートとなりましたが、 化石のクリーニング教室はにぎやかに開催されました。 お疲れさまでしたm(__)m昼前に、渋滞で博物館へたどり着けない! というお電話もいただきました。 戸隠高原はミズバショウが真っ盛り、 昼はお蕎麦屋…
博物館の近所のウワミズザクラも満開になっています。 連休の合間、ぽつぽつと来館者がお見えになります。ちょっとした解説をすると、みなさん喜んでいただけます。この小学校の校章の話、出席簿の木版の話、竜骨と平賀源内の関係 etc.… 来館時はぜひ一度、…
GWの中休みの平日まったりと プールにわいたミジンコを 見ていたら 来館者が^^あわてて電気をつけに行き息切れして戻ってくると 受付そばの水槽に気になるものが・・・ !!!!!!!シラキトビナナフシの赤ちゃんが!クモにやられとる! 相変わらず涼し…