2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧
7月最後の今日はクリーニング教室の日自由研究目当ての子どもたちも多く館内は1日ず〜っと賑やかでした 館の外も少々賑やかハチの巣も キイロスズメバチやコアシナガバチのものや 抜け殻も オニヤンマです (昨年に続き今年も出ました 3つほど抜け殻が確認…
今日は市内の子どもたちがキャンプの一環で、 化石のクリーニングに来てくれました。 70名弱の大所帯です。 クリーニング室内は、これまでに見たことのない密度となりました。 これだけ子どもたちが一度に作業をすれば、 注意事項が守られなかったり、 化石…
夏休みにも入りこれから 8月頭までは いろいろと忙しいので少し時間のあった今日は某所にお遣い?に すると そこかしこが イノシシのぬたばになっていましたまたあちこち掘り返したあともありイノシシの存在をびしばしと感じました増えてる感が半端ないです …
昨日は夕方から大雨が降るという予報から お土産コーナーの屋根のブルーシートを撤収して、備えていました。 が、降り出しそうにないので、職員が外で植木の剪定をしていると・・・ 暗くなりだした空を何百もの鳥が舞いだしました。 (画像が不鮮明ですみま…
先日山歩きをしていたら、目に飛び込んできたのは こんなイモムシです。 「危険!!」 と全身でアピールしているようなストライプ模様。 さらに、何やら黒いリボンのようなものが飛び出ています。 触る気にはなれませんでしたが、あまり固い刺という感じでは…
当館は、小学校の名残がそこここにあります。先日、草刈りをしている際に職員が発見! 庭にある卒業記念の石碑…そこには、「夢」の文字が刻まれています。しかし、ちょっとへんな感じが… 石碑の刻みを利用して、営巣していました。この中には、どうやら幼虫…
昨日は気づきませんでしたが^^;ここが新しくなって8周年の開館記念日でした・・・ (実際に開館したのは2008年7月26日(土)ですが、 7月の最終土曜日に開館しようという設定だったので その後の開館記念日は毎年7月の最終土曜日でした) ということは・…
今日も暑かった・・・なのでおみやげコーナーに日陰をつくりました 実は 毎年暑い中子どもたちが化石探しに熱中するので日陰をつくらないといけないな〜と 思っていた場所 ブルーシートいつまでもつかな? そして 今日は企画展「自然の中のキラキラ」の関連…
梅雨明けはまだ先のようで、今日は晴れ間の中にもひんやりとした風が吹きました。 それでも植物たちは梅雨の雨をすって、どんどん伸びています。 ここ数日、草刈りにいそしむ職員の姿もあります。 なかなか面倒をみてあげられなかった、花壇のインゲン豆たち…
今日は毎年恒例の「たい肥積み」が行われました。 キノコ栽培で廃棄されたおがくずと、切り藁を交互に重ねて 木枠の中に積んでいきます。 一畳分の広さに水分をすって重くなっているおがくずを積んでいくのは なかなかの重労働です。 1日かけて2つ積み上げ…
今日も梅雨あけたんじゃない?って陽気でした飼育中のカブトムシも続々と羽化そして 山へ訪虫 そんな暑い戸隠に横浜から小学校団体がやってきて 戸隠を満喫していきました 某職員はというと探し物をしつつこんなものを作成 作ってみたい人がいるならイベント…
このところ、梅雨らしいじめじめした天気でした。ところが、今日の午後は、すっきりした青空に![ 九州から東海地方は梅雨明け、とのニュースも流れました。 いよいよ夏か?周囲を見回してみると、いろいろな現象が夏の到来を伝えています。 大きくなりまし…
今日は連休中日ということもあってか、 多くのお客さまでにぎわいました。 企画展の暗室ワールドにはまる子もいれば、 宝石拾いに夢中になる子も。 外で網を振り回す子が急に大声をあげるので、 びっくりして駆けつけると、 ヘビが! 毒のないヒバカリです。…
本日無事企画展がスタートしました。 今回は看板も学校らしく^^展示は化石や鉱物 生き物の標本 飼育・栽培展示 自由研究ネタ そして暗室などといろいろ取り揃えました。実は 初日から 企画展を目指してきてくれた方もあってついつい嬉しくなってこんなもの…
昨日の夕方から今朝にかけて、大雨がふりました。 特に明け方4時頃は、すごい勢いの雨…また災害が発生しそうで、心配になりました。 裾花川流域では、多いところで一時間に30mmもの雨が記録されました。その大雨の跡が、館の周辺に残っています。それらをパ…
市内の学校さんが、クリーニング教室を体験されました。 なかなかいい化石を出す生徒さんもいて、 盛り上がりました。 きれいな巻貝の印象化石 2枚貝もぽろりと^^ もちろん明後日からの企画展の準備も進んでいます。職員お手製の紙芝居式「色」のしくみ解…
今日は朝からあいにくの雨模様でした。 飯綱山登山ができない学校さんの利用も重なり、 朝からバスが何台も出入りするという、 めったに見られないような光景が繰り広げられました。 100人以上の学校さんは、玄関の出入りだけでも大変です^^; そんな中、…
先日、須坂市の米子の滝へ遊びに行きました。 長野に来てから10年近くたつのに、まだ足を運んだことがなかったですし、 現在、大河ドラマのオープニングでも話題の場所です。 雨上がりでしっとりとぬれる緑の中を滝まで歩くと、 遊歩道沿いに見たことのない…
企画展で紹介するキラキラした生き物。 展示のにぎやかし用に、その姿の拡大写真を撮っています。 コンパクトカメラの「顕微鏡モード」というのを使ったのですが、 けっこういい感じに撮れたので 突然ですが、クイズです!^^ この生き物はなに?? 1.鳥…
朝から雨 そして R406号線が全面通行止め (お昼には解除されたようです)こりゃ お客様は来ないかな・・・と 諦めていましたがお昼すぎにばたばたとお客様が^^こんな日にありがとうございます。 今日も企画展の小ネタを少々企画展示室の廊下にも展示ケー…
企画展の担当職員が休みなので、 前にご紹介したキアゲハの幼虫たちの成長記録をご紹介します。 最初の小さなセリを食べつくしたこどもたちは、 隣に職員が用意した観賞用のセリ(レースフラワー)の鉢植えに 無事に引っ越して、すくすく成長を続けています…
今日も 企画展準備で 室内にこもり・・・気が付けば いいお天気になっていました久しぶりに織姫と彦星もデートできそうな・・・ そんな陽気に誘われて 気分転換に歩いていたら足元にこんな生き物が ミカドアリバチ のメスのようです 調べてみると こいつはア…
実はここにはサソリの標本があります詳しいことは申し上げられませんが長野県産です輸入材にくっついてきたものをいただき標本にしたのです その時サソリのことを調べたところ光ると聞いていたので展示されていた棚でブラックライトを当ててみたんですが光り…
今日もこつこつ企画展準備に地層見学の小学生との楽しい解説とバタバタの一日でした ですが少しずつ形になりつつある企画展にちょっとだけ心の余裕が^^ とはいえもちろん 心配ごともありますその1つが こちら (実は初の動画アップです><) (見られる…
企画展の準備を進行中です。自然の中にある宝石のようにキラキラしたモノ・・・ 世界には、そんな輝くようなチョウの仲間がいるんですね。 収蔵品の中から選りすぐりを展示します^^ こちらはそんなチョウを目指す幼虫たち。 (さすがにそこまでキラキラに…
一本の電話から、今日の物語がはじまりました。地元の方が「ヤブサメが落ちていたので、拾って館に届ける」とのこと…「ヤ・ブ・サ・メ…?」 はて? 「ヤブサメ」と聞いて、まず思い浮かぶのは「流鏑馬」でした馬に乗って走りながら、的を狙って矢を射るもの……
久しぶりのお天気^^ しかし 暑い・・・ でも その暑さの中企画展 準備のため ガラスケースを展示室へ移動!その数 8! 大汗かきましたがこれだけで ものすごく 進んだ気分です お天気同様 今日は なんとなく すっきりしました^^