2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧
サクラは八分咲き。満開まであと一歩。 今日は、化石採集会が開かれました。午前中は、化石をとりにいきました。今朝は雨模様でしたが、化石をとりにいく頃になると晴れてきました。 足下が悪かったですが、けがもなく安全に化石をとることができました。フ…
午前中はあいにくの雨。しかし、午後は晴れてきて、午後3時には百葉箱の温度計は17℃となっていました。サクラはだいぶ開花してきています。昨日のブログにもあるように、館のひょうたん池をビオトープ化する計画がはじまっています。ひょうたん池は、地下水…
明日、明後日もあまり天気が良くないようです。 おかげで表に出られません。ということで、先日までに撮りためていたもののなかから 昨年ビオトープ作業をした ヒョウタン池の植物たちの様子を紹介します。 植栽したのは ガマ、ミツガシワ、ヨシ、ヒルムシロ…
サクラ咲きました。 ただし、館の基準木にしているソメイヨシノではなく 道路沿いのソメイヨシノです。 なので開花宣言!とはいきませんが、 とにかく咲き始めました。 ちょうどゴールデンウィークは見ごろかな? ということで 花見ついでに、博物館へお越し…
今日は、以前ブログに書いた金平糖のような形の土塊の手がかりをつかむために、それらがみつかった場所に行きました。田んぼのすぐ横に、20個ほどあちこちに分散して落ちていました。そこは窪地ではなく、砂利が敷き詰めてあって、草も生えており、コロコロ…
今朝は館の掃除にくる方にマムシ酒(S51年産)をいただき、 別の方にはこいつをいただきました。 マムシの子どもです。 まさにマムシづくしの日です。 でも驚きなのは サクラも開花に二の足を踏むような冷たい雨の降る中で 変温動物のヘビが活動していること…
今月の24日からはじまる企画展「昔なつかし、学校教材」の準備を進めています。 今日は、きたる企画展に向けて、明治、大正、戦前、戦中、戦後の教科書を整理しました。古書は味わい深いもので、手にとってめくってみると、ついつい読みふけってしまいます。…
戸隠生活、毎日が新しいできごとに溢れています。今日は、ご近所さんが博物館に持ち込んだ不思議なものに出会いました。 それは、金平糖のような2センチくらいの塊。田んぼに落ちていたらしいのですが、これは一体なんなのでしょうか。その塊を割って中身を…
先週の土日は長野市内の茶臼山動物園で動物園祭りがありました。館からも動物の骨や皮をもって、ボランティアさんたちとともに参戦です!しかし… 土曜日はあいにくの悪天候。サクラが咲き出しているというのに夜からの雪が積り、園内でまずテントの周りの雪…
今日は今年度最初の自然観察会がありました。 午前中に小鳥用の巣箱をつくり、午後は森に入って巣箱かけをしました。 子どもたちは大人の人に手伝ってもらいながら、釘と金づちを上手に使って巣箱を作り上げました。止まり台を用意してあげたりと、工夫をこ…
川、湖、池や海といった水のある所には、さまざまな生物がいます。その一つには、目にみえない大きさのケイソウという植物プランクトンがあります。それらは、私たちが顕微鏡を覗くことで初めてその姿を現すミクロの世界の住人です。 今日は、当館にあるヒョ…
昨日今日と雪がふぶくという、この季節としては異常な天気となっています。サクラ吹雪を見たいぐらいなのに… 本当に吹雪いています。そんな天気にもめげず、山の中ではひっそりと花が咲き出しています。 遠目にも木全体が赤く色づいて見える大きな木が、館の…
昨日 春はすぐそこと言っておきながら 今朝は雪でした。 長野市街地も降ったようですが、 戸隠はこんなかんじに 寒々としています。梅も寒そうでした。 国道406号線の小鍋の桜並木は昨日咲きはじめたのになぁ
今日もお天気はとてもよく 飯縄山の頂の雪もとけていきます。 ただ風が強く肌寒い日で、 植物たちも咲くのをためらうかと思いきや 花壇でがんばりやさんを見つけました。 チューリップ イチゴ 春はもうそこまで来ているようです。
4月24日(土)から始まる 春の企画展「なつかしの学校教材」の準備が ただいま急ピッチで進行中です。 博物館で学校教材?と思われる方もいるかもしれませんが、 ここは廃校を利用した博物館で、学校の雰囲気を大事にしてきました。 そのため学校資料につ…
土曜日は仕事がお休みだったので 家族サービスも兼ねて 6月5日(土)に行われる 「海の自然に学ぼう!」の下見に行ってきました。 場所は新潟県のとある海岸です。 ここには砂浜と磯の両方があり、 砂浜に漂着するものを拾う「ビーチコーミング」と 磯の生き…
今日は、飯綱山がよく望めました。 天気がよかったので、外にでて地形をみる勉強をしました。人は、地形や地質と深く関わりながら生きています。なぜここに人が住んでいるか、なぜこの地形はこんな形をしているか・・・。疑問はつきません。 このようなこと…
先日、博物館の近くに生えているスギの花粉を生物顕微鏡でみてみました。400倍に拡大してみると、スギの花粉は、丸っこくて、小さなとげがありました。花粉症は、この小さなとげが私たちの鼻の粘膜に入り込み、悪さをするものなのでしょう。 花粉は、種類ご…
この2日間、石油会社の人たちと一緒にボーリングコアをみました。「ボーリング」といっても、玉を転がしてピンを倒すゲームではありません。ボーリングコアは、地面に穴をあけてとった地層なのです。だから目に触れることのない地層をいち早く見ることがで…
先日、川中島に行ってきました。咲きそうで咲かないサクラの下で、お昼ごはんを食べました。それでも日差しはあたたかく、春の到来を予感させてくれました。サクラの開花も間近でしょう。 写真は千曲川の氾濫原です。大雨が降り、増水すると水につかるところ…
ピョー コンコンコンコンコンコンコンコン この時期には、森の中からはもちろん 旧館からこんな音が聞こえてきます。 犯人はこいつ↓ 壁にはりつく中央の鳥が見えますか? 拡大版はこちら アオゲラです。 旧館はこいつのせいで穴だらけです。 そしてその穴を…
今日の午前中は、裾花川沿いの地層をみてきました。 写真は、みてきた地層の一つです。 斜めの”しましま”にお気づきでしょうか? これは、「カレントリップル」という地層にきざまれた模様です。 カレントリップルは、水が一方向に流れるときにつくりだされ…
今朝、博物館の駐車場にできた水たまりを、砂利で埋めました。駐車場の斜面には、つくしがでていました。春の風物詩の一つです。つくしは、トクサの仲間スギナの一部です。私たちが普段みるつくしは、スギナの地下茎からでてくる胞子嚢で、形が筆に似ている…
朝の雨も昼には好天に向かい、ぐんぐん気温もあがりました。 このところの寒の戻りで、咲きだしてからとまってしまっていた梅が、ようやく開花宣言となりました。 去年より8日遅いです。そんな中、子ども館長もめでたくご入園となりました! おめかしして、…
今日から新年度。新しい地質の専門員が仲間に加わりました。信州大学の大学院を卒業したての社会人一年生です。 いろいろなことに新鮮に驚き、感心し、やる気をみせるフレッシュマン。 さっそく、洗濯した「化石ちゃんのれん」をつけなおしてもらいました。 …