2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧
職員の一人(水にすむ生き物の専門家)が、近くの池まで動物相の調査へ行くというので写真をパシャリ。「顔は肖像権の侵害だ!」ということで、プランクトンネットで顔を隠していました。 プランクトンネットは、水の中に入れて小さな生き物をとるものです。…
博物館職員のオフィスには、こんなものがおいてありましたので紹介します。 菊花石(きっかせき)です。 放射状に伸びている白い結晶が「菊の花」のような形にみえるため、こんな名前がついています。 これは炭酸塩鉱物の一種で、方解石と石英の集合体からな…
今週は急に冷え込み、飯綱山で初冠雪が見られました。 紅葉も一気に進み、3階のベランダからは色づいた陣場平山が見られます。 あいにく今年の紅葉は、夏の猛暑で葉が傷んでいるためか、今一つのようです。どうも鮮やかさがありません。しかし!! 目線をお…
今日はY中学校の2年生の職場体験でした。 (私が子どもの頃にはないものです) 折よく、あさってから リバイバル企画展「河原の石ころ」 がはじまるため その準備作業を手伝ってもらいました。 石を運んだり、並べたり、ラベルを切ったりと様々な作業を行い…
当館の一階には、企画展示室があります。 合併記念の巡回展のため、先日までここには化石がぎっしりつまっていましたが、当館での巡回展が終わり、部屋を掃除しています。巡回展は、次の会場へ移動します。 今日は、展示ケースを片づけたり、床を掃除したり…
すっかり寒くなってきました。 栂池では雪が降っているそうです。 そんな中先日より戸隠・飯縄地域のため池の いきもの調査をはじめました。 (今頃ですみません・・・) わずかですが、 採ってきた生き物の同定をしました。 ギンヤンマのヤゴです。 すごい…
今日は久々の化石採集会。遠くは京都から来られたご家族もいて、少し肌寒い天気でしたが、みなさん元気に掘りました。 午後のクリーニングも、熱心に取り組んでるかたが多く、ハンマーで釘をうつ音が部屋中に響きました。 今日は、直径5cm以上もある、ウ…
と言ってもフランス小説でもなければ、若手お笑い芸人でもありません。 季節がら、急ピッチで進めているタネ集めから一ネタ。森で見られる木や草の実。その中には鳥に食べられて、フンと一緒にタネを遠くに運んでもらおうと、目立つ色合いの実をつけるものが…
お昼 トンボの調査中 変な子を見かけました。 お尻に何かついてます。 遠目から見たときは もしかしてハリガネムシ?と思いましたが どうやらただの草のようです。 なにをどうしたのかはわかりませんが お尻からはずれないようです。 そのまま飛んでいました…
飯縄で見つけたアオダイショウの死体を 解剖しに某解剖団員一家がきました。私がヘビの絵を描くと これまではこんな感じでした。 (下手なのは気にしないでください) 何が言いたいかというと ヘビの舌がノドの方から出てくるイメージでした。 でも持ち込み…
この頃冷え込みが厳しくなってきました。 本格的に寒くなる前に、いろいろと外仕事を済ませておかなければなりません。 近所のおじさんも、ボランティアで草刈りです。いつも本当にありがとうございます。さて花壇では、職員が来年用に種とりをしていました…
館お抱えの大工さんが今日は火山灰の調査で来館していました。 ところがふっと荷物を置いたまま出て行き 小一時間すると戻ってきました。 なにしに行ったのかと思いきや クリタケ ホテイシメジ チャナメツムタケ ムラサキシメジ ハナイグチ クリフウセンタケ…
今日は自然観察会。今回は足を伸ばして「秋の茶臼山ハイキング」です。 茶臼山は地滑りが起きた東斜面を公園にしています。 下の駐車場から登って約1.5km、高低差200mほどを歩きました。 今回のお目当ては、何といっても「茶臼山ダイヤモンド」。 茶臼山を作…
先日、散歩の途中で稲刈り後の田んぼの近くを通ると、遠目に白い点々が散らばっている田んぼがあることに気付きました。 なんだろうと思って近づいてみたら、5m四方くらいの水たまりにたくさんの白い花が咲いています。 ミズオオバコです。 田んぼのような…
博物館のヒョウタン池周辺で近頃変なものが増えています。 こいつです。 ヒョウタン池の中の柳にたくさんついていますが、 周辺の様々な木の先にもびよ〜んとくっついています。 どうやら卵嚢のようです。 ゼリーの中のタマゴは発生が進んでいます。 では何…
地層観察会のコースには、メノウが落ちているところがあります。 そんなに粒の大きなものはとれませんが、半透明できれいでみているだけでも飽きません。中にはノジュールの核として、メノウが入っていることもあります。 メノウは、水晶と同じSiO2。つまり…
博物館にはひょうたん型の池があります。 そこでは2009年、2010年とビオトープ整備を行っています。 主にトンボがやってくる池を目指していますが、 昨年までは15種が、今年は21種もやってきています。 この頃は先日紹介したオツネントンボや アカネ系のトン…
今日は午後からきもちよく晴れて、ぽかぽかの小春日和となりました。 その陽気に誘われたのか、チョウが何匹もひらひらとんでいました。花壇にはまだ夏の名残りのマーガレットなど、色とりどりの花が咲いています。本当に春になってしまったようです。 そう…
伊東陽司アナが取材にみえました。 学校資料室や展示準備室などを 見ていかれました。 (詳細は放送で)来館者との会話や写真撮影に応じる様は 人の良さが垣間見えるようでした。 ↓廊下に並ぶ学校資料などの取材を受ける様子 テレビ信州の「ゆうがたげっと」…
あいにくの雨でしたが 赤シソ(葉) 赤シソ(実) マリーゴールド(黄色の花ビラ) マリーゴールド(橙の花ビラ) マリーゴールド(赤っぽい花ビラ) マリーゴールド(がく) 藍(全草) カリン(葉) 赤いバラ(茎葉) 黄色いバラ(茎葉) でやりました。 …
夏の企画展で生まれたカブトムシの幼虫は 野外の子達と比べるとやや小ぶりではありますが 順調に成長しています。 今日は久しぶりに飼育しているプラケースを掃除しました。 5匹がかりですが たまりにたまった半月分の糞です。 結構な量です。 せっかく卵か…
今月17日に開催される自然観察会では、戸隠とはちょっと違う自然を味わおうということで、茶臼山の恐竜公園で行います。今日はいいお天気の中、その下見に行ってきました。 大きな恐竜はちょうどお色直し中で、業者さんが作業をしていました。ピカピカの恐竜…
休日にリサイクルショップで探し物をしていると、こんなものをみつけました。 メジロザメの仲間です。口には鋭く尖った歯がいっぱいついています。よくみると上顎の歯の方が、下顎のものよりも大きくて立派なことに気づきます。素手で触るとケガをしてしまい…
本格的な秋到来。先日、ツバメが何羽も館の周りを飛んでいるところを見かけましたが、集合して渡りを始めるところだったのでしょう。夏鳥は南に渡り、逆に北から冬鳥がやってくる季節です。 林の中では、さっそくツグミが群れているのを目撃しました。 双眼…
今日、お昼に外から戻ると、机の上にこんなものが。 お皿には、先日のブログのネタになっているオニフスベもあります。 レシピは、オニフスベの湯引きとバター炒め、カラカサタケのバター炒め、そしてマイタケです。 右から、オニフスベのバター炒め、湯引き…
秋晴れのよい天気。そして実りの秋! 猛暑で心配されたキノコ類の出も、このところ適度に雨がふっているからか、順調なようです。 先日の巨大キノコ(オニフスベ)に引き続き、今日も立派なキノコをご近所さんがもち込んでくださいました。 柄の長さを入れる…
早いもので10月になりました。 今日は地層見学でした。帰りは、見学地から博物館までテクテクと歩いて戻ってきました。見学地では、火山灰の固まった凝灰岩、泥岩、砂岩、れき岩をみて、海から川へ、そして内湾になったときの様子を見学しました。 午後は、…