2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は今年度から始まった植物観察会の第一回目。 しかし、その開始時間が迫るにつれて、暗雲がたちこめ、とうとう雷まで。 予報では晴れのはずだったのに… と職員も参加者もため息をついてしまいました。予定を変更して昨日から始まった企画展をまずご案内…
ウェルカム・トゥー・ザ・エライオソーム 油ぎっしゅなタネミちゃんがお出迎え。 タネミちゃんのアッシー君のありきちくん。 5月29日まで。
以前より製作中だったものが完成しました。 こうなって・・・ こうなりました。アリが運んでいるものは、なんでしょう。 興味のある方は、明日から始まる春の企画展「春の植物 アリとの不思議な関係」へどうぞ。 お待ちしております。
桜開花宣言。 ようやく戸隠にも桜が咲きました。 去年の開花宣言は26日でした。 したがって、今年は、去年よりも一日遅れの開花となりました。
晴れた一日。 気分もすがすがしくなりますね。 思わず外出したくなります。 当館から車で12、3分ほど走ると戸隠山がよくみえます。 今日はとても美しかったです。 戸隠から遠いところに住んでいて、こちらへ来られないブログ読者のために写真を載せます。…
ぼくはだれでしょう。 まだ、ぼくは、つくってもらっているところです。 ちいさくて、くろい色をしているのが、ヒントです。 しょくぶつのタネをはこんだりもします。わかったひとは、そっとおしえてください。きょうは、かぜのつよい日でした。 お外は、か…
春の企画展の準備を進めています。 植物の標本づくりの様子です。ブログをご覧の皆さんには、大サービスでちょっとだけ紹介。 植物が曲がって痛まないように、ぺたぺたと台紙にくっつけていきます。 ナルコユリ(ユリ科) ショウジョウバカマ(ユリ科) 最後…
川中島にある長野市立博物館本館へ貸し出していた標本が戻りました。 長野にある茶臼山の崩落地にみえる地層標本です。 おおよそ600万年前くらいの地層。凝灰岩、砂岩、泥岩、泥炭があります。この標本にある凝灰岩や泥岩は、水を含むとグズグズになるので、…
当館学芸員室のとなりには、サポーター室があります。 その部屋の机に、春の風物詩であるつくしがいっぱいおいてありました。 当館司書による春探しの収穫品です。 これらのつくしは、数日後には職員の胃の中におさまることでしょう。 つくしは、トクサの仲…
ただいま、企画展の準備真っ最中! 少しずつですが、進行中… 担当職員は毎日PCとにらめっこです。 今年の春の企画展はこちら 春に花を咲かせ、夏、地上からは姿を消す春植物 その妖精のような植物たちを紹介します。 また、広い範囲に子孫をばらまくための…
今日は自然観察会。 好天に恵まれました。 ケーブルテレビ局による撮影もありました。 去年、木に設置した鳥の巣箱をとりはずし、その中身を観察しました。鳥の巣の形にミズゴケなどがしきつめられているものがいくつかありました。 鳥たちがこの巣箱を使っ…
この頃好天が続いています。 暖かい日差しをあびて、花壇のチューリップもどんどん花を開き出しています。 その花壇の周りには芝生が広がっているのですが、最近、近所のおじさんが枯れ草をバーナーで焼いて下さいました。 「ミニ野焼き」といった感じでしょ…
52個。 さて、何の数字でしょうか。 そうです、また新たなカブトムシの幼虫が加わったのです。 午前中に、当館へ運び込まれました。 運ばれてきた幼虫たちをバケツにお引っ越し。これで先日のブログで紹介した521個の幼虫とあわせて、573個の幼虫が…
ここ2日暖かです。 一輪だけは早々に咲いていた梅も ようやくぽつぽつと咲きはじめ 昼過ぎに5つ目が開きました。 本日開花宣言です。 一昨年2009年は3月24日、 昨年2010年は4月2日に 開花宣言していますので、 今年はずいぶんと遅いものとなりました。 ちな…
今日は信州より遙か遠い愛媛県からの来客でした! 職員のひとりは、お世話になっています。 愛媛はもう桜が散りかけているとのこと。戸隠はこれからです。さて、突然ですが、521。 これは、なんの数字でしょうか? 答えは、カブトムシの幼虫の数。 今日は…
当館の学芸員室の窓側にある側溝に、黄色いものが集まっていました。 「なんだろう?なんだろう?」 職員がわらわらと集まります。 いっけん、黄色の絵の具を流したように見えますが、よくみると粉のようです。 それをすくいとってみて、顕微鏡で観察してみ…
変わった舌をもつことで有名なキツツキ。 先日、このブログのアオゲラの死体の話にコメントを寄せてくれたkeyさんが、さっそくその舌を自分の目で確かめようと、解剖にやってきました。キツツキの仲間は長い舌を木の穴に入れて、昆虫を取り出して食べます。 …
今日は今年度最初の草木染めの会がありました。 しかしあいにくの雨模様。外に材料を取りに行くことはできないので、これまで干しておいた植物のストックを使うことにしました。 玉ねぎの皮、月桂樹(ローリエ)の葉、エノコログサ。 それから万葉の時代から…
車の窓に黄色っぽい粉のようなものがいっぱい付着しています。 黄砂です。 指で触れると、細かくてサラサラしているのが分かります。 この黄砂は、アジア内陸の乾燥地から飛んでやってきます。 春先の偏西風に乗って。 自然科学の研究から、黄砂は恐竜が地球…
ふと思い立ち、当館2階のベランダに出てみました。 すると足元には、赤いモヒカン頭をした緑の羽をもつ鳥の死体が。 アオゲラです。 「ミドリ」色をしているのに、「アオ」ゲラ。 写真にある靴のサイズは、およそ28センチメートル。 この写真からは、靴が汚…
すっかり春めいて、小鳥たちの巣作りシーズン突入です。 ムクドリたちは旧館の壁の穴が定位置。もともとはキツツキの仲間、アオゲラがあけたものです。 このところスズメのペアも巣場所を探してうろうろしていました。 去年は換気扇のフードのすき間に作ろう…
今日は、ほぼ一日中力仕事でした。 朝は、駐車場の入り口にできた凹みを砂利で埋め立てました。 お昼からは、カブトムシの堆肥づくりのための準備でした。 堆肥づくりの準備がとても重労働。 ご近所さんと一緒に、堆肥とカヤをサンドウィッチのように重ねて…
新しい仲間が三人くわわる。 その三人の名は、(1)ケニアントロプス・プラトプス、(2)アウストラロピテクス・ロブストゥス、(3)クロマニョン人。なんと現世人離れしたお名前ですこと!! この三人に添付されてきた英語の説明書をきわめて主観的に(笑…
仕事の合間をぬって、先日の場所へ出かけ、 雲ひとつない青空のもと、戸隠山の写真をとることができました。 やったー! 無事リベンジを果たした満足感でいっぱいです。雪をかぶった山々をご紹介いたします。 左側の屏風のような岩山の続きは、戸隠連峰です…
新年度が始まりました。 今日は新年度にふさわしいほどの晴天でしたので、お昼時間にひょうたん池の周りを散歩しました。 池の中をのぞくと、池の底になにやら「線」が引かれているのに気がつきました。 電車の走る「線路」のように見えます。 「なんだろう…