休みの後の出勤は少し憂鬱です
というのは
飼っている生き物が死んでいることが
多いからです(;;)
先日もタナゴの仲間が
同居人のトウヨシノボリの攻撃をうけ
なくなっていました
その激しい攻撃理由が本日判明
出勤して水槽に電気をつけていくと
そのヨシノボリの水槽で小さいものが
ぴょんぴょんはねるように泳いでいました
ケンミジンコでも大発生したのかな?と
よくみてみると・・・
こいつでした
実体顕微鏡で拡大して撮ったもので
大きさは5mmないくらいです
正体はトウヨシノボリの稚魚です
小さいと聞いていましたが・・・
この大きさではブラインシュリンプも食べられないです><
とりあえず 野外に水をためてプランクトンを発生させようとしていたので
そちらに一部を入れてみました
うまく大きくなるかしら?
そしてどうやらこの卵を守るために
オスは必要以上に攻撃を繰り返したようです・・・
(ヨシノボリのオスは縄張りを持ち、卵をフカまで守る習性があります)