企画展「戸隠 七不思議」の準備もたけなわ?
(修羅場とか、どろなわともいいますが…)
地元のボランティアの方々にお願いすると、早速資料が届きます。
ありがたいことです。
昔の蕎麦うち道具がそろい踏み、
蕎麦ぶち板(のし板)、めん棒、こね鉢はじめ
そば切り包丁、蕎麦きり板などなど、
どれも使い込まれた、歴戦の勇者たちの風格がただよいます。
いやさすが食文化として、蕎麦が根付いている地域です。
のし板のウラには、製作年月日が記されています。
「昭和18年12月28日新調」
74年前、太平洋戦争の真っ只中のものです。
あわただしい年の瀬に新調したもののようです。
しかし、この地域には「年越し蕎麦」の風習はないとのこと、
どうして?という疑問が生じます。
この地では、お正月には細く長く生きるという縁起をかつぎ、
「うどん」を食した、とのこと。
しかも、角もち(切り餅にしたときの切れ端)を入れたそうです。
これも、怒って角を出さないように、とのこと。
すばらしい知恵だと思います。
勉強になりました。ありがとうございます。