久しぶりの夏空、青空が広がり、良い天気…
飯縄山もくっきりと見えます。
今日から2名の実習生が増えました!
さっそく、市内公民館の子どもたちとの化石拾い!
楽しい一日となりました。
海だった長野、大地の変化を感じていただけたら、と思います。
終了後は、各地の大学から集まった実習生たちと荒倉山へ…
大地の生い立ちと人々の暮らしとの接点を考える機会です。
飯縄山は、水の湧く山で、人々の暮らしを支えています。
博物館近くに広がる水田…
これは約15万年前の湖の痕跡です。
そして、やはり大雨災害の爪痕も残っていました。
絵にかいたような崩壊地…
林道をふさいでいます。
大地があって、水が供給され、
その水が多くの生命を支えています。
その物語を読み、自分の言葉で他人に伝えるべく、
実習生たちはさまざまな勉強しています。
この実習を通じて、実習生が育っていくのを感じます。
今年で24年目、
学びの場として博物館の果たす役割の一つです。