戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

春さがし

春を待つばかりでなく探しに行こう!と、

先日の休みに、

善光寺の裏山、大峰山へ初チャレンジしました。

f:id:Naturalhistory:20190322120646j:plain

(謙信物見の岩から)

うわさに聞いて、前から気になっていた早春の植物、

オオミスミソウがそろそろ咲いているはず、と

期待して行ったのですが、

寒の戻りで凍える寒さ;;

かろうじて開いていた花は、このよれよれ状態でした。

f:id:Naturalhistory:20190322131347j:plain

確かに咲いていることは確認できたのですが、

大峰山のシンボルのお城の近くだけで見られたことが

気になります。

近くにウメやカンアオイも咲いていたので、

同じように植栽されたもののように見えてしまいます。

探せば別の場所にも咲いているのかもしれませんし、

来年以降の宿題に持ち越しにします。

 

他にも、早春のダンコウバイや

f:id:Naturalhistory:20190322133728j:plain

戸隠にはない乾燥したマツ林の明るい雰囲気を

楽しむことができました。

f:id:Naturalhistory:20190322134016j:plain

秋に枯れた葉が春まで残っている低木、

ヤマコウバシが多いので、ちょっと不思議な景観です。

また、松枯れが進行しているようで、

最近、切り倒されたマツが多く、中には樹齢150年以上のものも。

f:id:Naturalhistory:20190322132145j:plain

この山は、昔はマツタケの産地で有名だったそうです!

 

下りはコースを変えて、「歌が丘」へおりてきました。

いつも車で通過してしまうだけで、

なかなか見る機会がなかった歌碑たち。

これも今回のトレッキングの目的の一つです。

 

特に立派なのが、

去年、県歌制定50周年でわいた「信濃の国」の歌碑。

まだ県歌に制定される前の、昭和9年に建てられたものです。

 

f:id:Naturalhistory:20190322140458j:plain

大峰山をつくる裾花凝灰岩で山を模しているのも

かっこいいな、と思いました。

この歌碑が建てられたとき、作詞者、浅井洌はすでに86歳。

除幕式の後、師範学校の教員時代によくでかけた思い出の戸隠に、

久々にでかけて、そばを堪能したそうです。

 

2時間ほどの里山トレッキングでしたが、

春探しや歴史巡りも楽しめました。

 

 

 

 

 

あっという間に

3月もついに最後の週に

4/1には新元号も発表されるという

 

そんなこの頃

山の中の博物館では

タヌキやら

ヤマドリやら

試験管やら

いろいろ届きます^^;

 

今日は加えて

こいつらもいただきました

f:id:Naturalhistory:20190326161711j:plain

70匹ほど><

立派!

 

そういえば

4/28(日)開催のカブトムシの会は

あと2名で定員という状況です

 

毎年真っ先に定員に達するイベントですが

今年も早いな~

今年度最後

本日は今年度最後のイベント

自然観察教室

~メイプルシロップづくりと鳥の巣箱掃除~

でした

 

昨日からの寒の戻りで

雪が積もるという日

でも キャンセルも1組のみ

でも 定員越えのなか行われました

樹液を回収し

f:id:Naturalhistory:20190324102303j:plain

煮詰め

f:id:Naturalhistory:20190324110957j:plain

巣箱を掃除して

f:id:Naturalhistory:20190324115118j:plain

メイプルシロップを味わう

という 少し忙しいプログラムでしたが

参加者とボランティアさんの協力のもと

無事 時間内でおわれました

 

煮詰める間には

センサーカメラの映像チェックもしました

今年は

キツネ タヌキ ウサギ テン ネコ シカ キジ キジバト カケス ヒト

が映っていました

昨年はキツネだけだったので

今年は満足感があります

 

そして 事前に回収し、煮詰めておいたこともあり

十分な量 おいしいメイプルシロップも味わうことができ

いろんな意味で満足してもらえたかな?

少々不手際(ブレーカーが上がるなど)もありましたが

個人的には合格点です

来年はもう少し考えますが・・・

 

ちなみに

f:id:Naturalhistory:20190324120839j:plain

午前中の終了時につくられた

オ〇フらしきものも

イベント終了時には溶けていました

 

また掃除された巣箱に

なにかあればまたここで

おしらせします

 

そして

来年度も

戸隠地質化石博物館を

よろしくお願いします

激動の一週間(気温の巻)

今週の月曜日、戸隠は雪が降りました…

f:id:Naturalhistory:20190319083707j:plain

一昨日は博物館の周囲も20度を超える気温になったので、

各地から、ソメイヨシノ開花宣言がニュースとなりました。

 

そして、今朝の戸隠はマイナス5度ほど…冷え込みました。

この気温の乱高下は、人間にとってきついものがあります。

今年は「暑さ寒さは彼岸まで」という言葉とは、違った気候になっています。

 

柴犬館長(♀)は、こうした変化にはお構いなし!

人使いが荒く、朝から散歩をおねだり… (+_+)

f:id:Naturalhistory:20190319084914j:plain

彼女いわく「職員の健康管理のために、一緒に歩いてやっているのよ!」

「そうしなきゃ、ずっと朝寝坊しっぱなしなんだから…」と厳しいです。

 

そんな毎朝の勤務のおかげか、先日の人間ドッグでは、

体脂肪率・腹囲が減少!ありがたいことなのかもしれません。

 

今朝も、館長のお供でご一緒させていただきました。

冷え込みが厳しかったせいで、霜柱がたくさんできていました。

f:id:Naturalhistory:20190324072907j:plain

中には、5㎝を超えるような大きな霜柱が見られました。

(軍手の指の大きさと比較してみました)

f:id:Naturalhistory:20190324073130j:plain

 

館長の教えでは、この霜柱が発達するのにも、理由があるとか…

風化した火山灰質の土壌で、粘土と砂が適当に混ざり合って、

水を多く含む場所が、よいとのこと。

地質的な条件の上に、霜柱が発達するにふさわしい気温と風が必要だとのこと…

 

「ぼっー、と散歩していてはいけないのですね、館長!」

 

「そうよ、ちゃんと自然を見なさい!もうちょっと、視線を低くしないと、

 見えるものもみえないわよ!」

f:id:Naturalhistory:20190104094102j:plain

「はい、ありがたきお言葉、確かに頂戴いたしました。」

散歩途中でこんな会話をしている中、

サクラ前線も、足踏みしているのでしょうね。

 

春分の日

「春」という文字がうれしい春分の日

朝はまとまった雨が降りましたが、その後は気温が急上昇!

 

雨が止む前から、やたらに外で鳥がさわいでにぎやかでした。

スズメ、シジュウカラヤマガラセグロセキレイカワラヒワ・・・

ムクドリ夫妻も旧館の壁の穴を物色し始めました。

あまりさわがしいので、

せっかくの雨の中のお客様の来館に気づかないほど!(←大問題^^;)

 

春ですね^^

 

東京や福岡ではサクラの開花宣言

こちらもまけずにきれいどころの花をご紹介します。

 

f:id:Naturalhistory:20190321124248j:plain

ウメ

 

f:id:Naturalhistory:20190321123551j:plain

クロッカス

 

f:id:Naturalhistory:20190321145103j:plain

アズマイチゲ !

 

こんなに春植物が咲いているということは、

土をかぶせて冬越しさせていた鉢たちは・・・

f:id:Naturalhistory:20190321145818j:plain

もやし状態になっていました・・・

(いつもの年ならまだ出すのが早いぐらいですが・・・)

ハッカクレンにサクラソウたち、ごめんなさいm(__)m

 

これからきれいな花を咲かせてくださいね。

 

 

こんなところにも

今日は気温があがりぽかぽか陽気に。

なかなか温まらない、館内との温度差が大きいです;;

思わず外仕事をしていい汗をかきました!

 

ウメの花や小さな草花、ツクシも見られましたし、

越冬あけのタテハチョウも舞っていました。

近くの田んぼの水路では、ヤマアカガエルがすでに産卵をしています。

f:id:Naturalhistory:20190318145721j:plain

すっかり春めいてます^^

 

スーパーの生鮮食材でこの時期おいしいのが、

春ワカメ! 旬ものです。

 

先日買った三陸産のパックの中には

こんなおまけがついていました。

f:id:Naturalhistory:20190319184717j:plain

カニのようにも見えますが、

ワレカラという小さな甲殻類のなかまのようです。

ふだん、海藻にくっついて生活しているので、

一緒にゆでられてしまったようです^^;

 

写真のは、どちらも左を向いていて、

上のスマートなのがオス、

下のおなかが大きいのがメスになります。

 

遠くの海から届いた春も、また楽しいです。

〇〇ちゃんの木 調査しました!

今年1月に発見したスギの木、

遠くから見ると、某協会の番組で人気者となった5歳児に見える…

f:id:Naturalhistory:20190125105135j:plain

それを昨日、探しに行ってきました。

あまりにも天気がよいので…

 

だいたいの場所はわかっていたので、すぐに見つけることができました。

 

根小屋城のご近所でした。

f:id:Naturalhistory:20190319121106j:plain

遠くから見ると、二本の木が重なっているのでは…?

という疑いもありましたが、

近くで見るとなかなかの大木です。

巨大な五歳児でした。

 

というより、ご長寿家族アニメの主人公「サ〇エさん」のようでもあり、

串刺しのおでんのようでもありました。

 

なぜ、こんな形になったのかは不明ですが、

このまま、すくすくと育ってほしいなぁと思いました。

 

この近くでは、林の伐採が進み、よい展望でした。

 

戸隠連峰飯縄山、荒倉山などくっきりと見えます。

ぜひ、一度お立ち寄りください。

f:id:Naturalhistory:20190319120944j:plain

f:id:Naturalhistory:20190319121214j:plain

北アルプスもよく見えます。

武田菱がくっきり見える五竜岳、双耳峰の鹿島槍など、

やー、絶景かな、絶景かな… (^_-)-☆

 

某局の「〇百景」なんかでも、紹介されないかなぁ?