きょうは、午後から雨模様…
このごろ、カラカラのお天気だったので、
雨が降ると、カエルたちも元気になります…
初夏を迎え、植物たちも元気です…
クレマチスの花も開花…
アカマツの雄花も開花… 黄色い花粉が大量に…
カキの様子… 花芽も大きくなってきました…
花が咲くのが楽しみです…
青麻も、大きくなってきました… 今年はこれから糸をとる計画があります…
草木染めもやってみたい、とのこと…
職員が整理していたタネ、オオウバユリのタネを撮影…
風で遠くまで飛んでいくためのもの…
こちらはモクレン…
昨年のもの… 実の乾燥したものでしょう…
古いタイプの花のようです…
閑話休題…
昨日、石の鑑定依頼がありました…
河原で拾ったそうです…
これは何?ということでした…
植物の化石です…
珪化木ですね…
拡大してみると、黒く炭化した部分と珪化した部分がみえます。
長い間、地層中に閉じ込められ、
年輪がケイ酸分に置換されたのでしょう…
その河原からは、時々見つかります…
おそらくは中新世の後半、1000万年前から600万年まえのものかと…
地球の過去、長野県の過去を語るもの…です…
そんなお話をさせていただくと、うれしそうに帰っていかれました…
🐕「せっかくの出会い、大切にしてくださいね…」
今日もおあとがよろしいようで…