今日も春らしいお天気になりました。
雪解けが一層進みます。
例年より2週間以上は早いなあ、と思います。
予想では、4月のはじめには長野市内で桜が開花するとのこと…
昨年11月3日に植えた、例のオオヤマザクラも、注意深く見ていきましょう。
今日は、こんな感じです。
いろいろと発見がある、博物館の日々ですが、
こんなものもあった、という珍品をご紹介しましょう。
茶席で、花を飾る【花活け】なのですが、
砲弾を使ったものです。
「戦勝記念」
「〇塞船材片?」という焼き印が押してあります。
これは日露戦争の記念品…かも…
詳しく調べてみると、
案の状、旅順港閉塞作戦の船の甲板と
ロシア軍が使ったホチキス社製の37㎜砲弾でつくったもののようです。
この作戦は、「坂の上の〇」という小説にも登場します。
広瀬中佐と杉野兵曹との逸話で、有名です。
その甲板の材には、フナクイムシ(ムシといっても二枚貝の仲間です)が
食い荒らした跡もあり、海の中に沈んでいたものであることを物語っています。
こんな、100年以上も前のものが残っているなんて、
戸隠というところは侮れない場所だと、痛感しました。